失業保険、妊娠
失業保険の受給期間について、ハローワークの方から説明を受けたのですが、いまいち理解できなかったので、どなたか教えてください。
私は、2010年2月末に退職、2010年5月頭に妊娠が判明しました。
ハローワークに、失業保険の受給期間延長手続きが出来るかどうか問い合わせた所、
「延長の手続きは可能だか、手続きが遅くなればなる程(退職後すでに3ヶ月経とうとしているので)、受給期間が短くなるので、早めに手続きをしてくださいね」
と言われました。
が、私にはこの意味が分からず…(忙しそうな雰囲気が電話越に伝わり、質問できませんでした)
これって、どういうことなのでしょうか?
貰える金額が少なくなってしまうとか、そういうことでしょうか?
ちなみに、離職票は手元になく、先ほど以前働いていた会社に申請したばかりなので、2週間後位にならないと手続きには行けそうにありません。
無知で申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いいたします。
失業保険の受給期間について、ハローワークの方から説明を受けたのですが、いまいち理解できなかったので、どなたか教えてください。
私は、2010年2月末に退職、2010年5月頭に妊娠が判明しました。
ハローワークに、失業保険の受給期間延長手続きが出来るかどうか問い合わせた所、
「延長の手続きは可能だか、手続きが遅くなればなる程(退職後すでに3ヶ月経とうとしているので)、受給期間が短くなるので、早めに手続きをしてくださいね」
と言われました。
が、私にはこの意味が分からず…(忙しそうな雰囲気が電話越に伝わり、質問できませんでした)
これって、どういうことなのでしょうか?
貰える金額が少なくなってしまうとか、そういうことでしょうか?
ちなみに、離職票は手元になく、先ほど以前働いていた会社に申請したばかりなので、2週間後位にならないと手続きには行けそうにありません。
無知で申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いいたします。
私は退職後すぐ妊娠が発覚したので“受給期間の延長”を申請したことがあります。
受給期間延長を申請し出産後、子供が3歳になる前までに失業給付を受給しました。
延長した後の細かい日程等は失業認定の時、書き込みできる表付きで説明してもらいました。
ただ他の方も言うように“働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1カ月以内”に申請しないといけないようなので
離職票を入手して早急な手続きをお勧めします。
受給期間延長を申請し出産後、子供が3歳になる前までに失業給付を受給しました。
延長した後の細かい日程等は失業認定の時、書き込みできる表付きで説明してもらいました。
ただ他の方も言うように“働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1カ月以内”に申請しないといけないようなので
離職票を入手して早急な手続きをお勧めします。
ハローワークでの発言。麻生さんって漢字だけじゃなくて、人の気持ちや自分の仕事内容も分からないんですかね?
食うために北海道から出てきた求職者に渋谷ハローワークで「求職するには、まずどんな仕事をしたいかを言わないと駄目だナ」と、失業させた自分の責任は棚に上げ、失業者が悪いかのような質問や意見を言っていましたね。
人のために働いたり、豊かな世の中を作るのが政治家という職業ですよね。
食うために北海道から出てきた求職者に渋谷ハローワークで「求職するには、まずどんな仕事をしたいかを言わないと駄目だナ」と、失業させた自分の責任は棚に上げ、失業者が悪いかのような質問や意見を言っていましたね。
人のために働いたり、豊かな世の中を作るのが政治家という職業ですよね。
つーかさ、ハローワークなんてのは、失業保険をもらえるよう、「求職活動してますってアピール」するために行くトコだよ。
実際は親戚でも友達でも何でも利用して仕事探すべきで、マジでハローワーク1本で「何かないですか?」なんて奴は最初から「使えない奴」扱いでしょ。
そもそも、何で大のいい大人の男がそんなところで働いてるの?
そうなった経緯をよく考えれば、いちいち税金で救おうなんて考える方がおかしいよ。
偽善者ぶるのもいい加減にしろと言いたい。
あーだこーだどうしても助けてやりたいなら、まず私財をはたいて何とかしてやりなさい。
何でもかんでも人が何とかしてくれるなんて甘い考えの奴に価値はない。
実際は親戚でも友達でも何でも利用して仕事探すべきで、マジでハローワーク1本で「何かないですか?」なんて奴は最初から「使えない奴」扱いでしょ。
そもそも、何で大のいい大人の男がそんなところで働いてるの?
そうなった経緯をよく考えれば、いちいち税金で救おうなんて考える方がおかしいよ。
偽善者ぶるのもいい加減にしろと言いたい。
あーだこーだどうしても助けてやりたいなら、まず私財をはたいて何とかしてやりなさい。
何でもかんでも人が何とかしてくれるなんて甘い考えの奴に価値はない。
ハローワークについて、専門援助コーナーがあると聞いたのですが、一般の窓口と専門援助コーナーとでは何が違うのでしょうか。職員が違うのでしょうか?
専門援助は求職者のうち高齢者、障害者、新規学卒者を担当する窓口です。ひとつの部署ですから担当職員も違います。
関連する情報