失業保険 雇用保険 教えて下さいm(__)m
2007年9月~2008年5月勤務していた会社を妊娠により退職いたしました。

1年未満ですし、失業保険について特別な手続きは不要であると思っていたので、何もしていません。
『たまひよ』等の雑誌で、妊娠による退職ならば半年以上の勤務期間で…とみました。
10月末に出産予定で、順調にいき3ヶ月を迎える頃の1月末~2月には再就職の予定です。それに備えて就職活動もすぐに行います。

特に今するべき手続きは何がありますでしょうか??
教えて下さいm(__)m
離職票は会社からもらっていませんか?もらっていないならば発行の申請を会社にしてください。雇用保険手続き喪失済みでも、離職票の発行は受け付けてくれます。まずは離職票の発行をお願いすることから始めましょう。

昨年の10月1日から雇用保険法が変わって、雇用保険の基本手当てを受給するには、週所定労働時間の長短にかかわらず、各月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あることが受給の条件になりました。自己の都合で退職された方は11日以上勤務した月が1年以上ないと、受給資格がないということになったので、質問者さんの持っていた知識は間違えではありません。

しかし、倒産・解雇・その他の理由で離職された方は各月11日以上勤務した日が6ヶ月以上であれば受給資格があるのです。その中に病気や、質問者さんのような妊娠・出産のためやむをえない事情で離職した場合もこの受給資格が適用されます。

しかし、雇用保険というのは働く意思があって、尚且つ働ける状態にある就職希望者のために支払われるものなので、病気や出産・育児が理由で離職した方は早急な就職ができないと判断されます。よって、そのようば場合は「給付の延長」という措置が取られますので、離職票が発行された日から数えて3ヶ月以内にハローワークへ出向き、延長手続きをしてください。詳しい方法は、離職票と一緒に添付されてくる「これから失業給付を受けようとする方へ」という黄色い紙があるかと思いますので、それに詳しく書かれています。

給付の延長というのは出産・育児の場合3年間です。子供が3歳になった頃の手がかからなくなったあたりと理解すればよろしいかと思います。

まずは離職票を持ってハローワークで相談を。行けば後は職員の方が親切に教えてくれます。
失業保険は、その受給期間中、1か月(週5日、8時間勤務)の短期派遣に就労した場合、採用証明書を提出して就職したという手続きをHWにしなくてはいけないのですか?それとも採用証明書の提出は不要ですか?
その場合、1か月後離職した事により、再離職の手続きを取らなくてはならないのでしょうか?
また、3か月更新の常用派遣についた場合、派遣先が長期と言っていても、HWに提出する再就職手当支給申請書に1年を超える見込みがあると派遣会社が記入してくれなければ、再就職手当はいただけないということになりますか?
3か月の契約期間、更新あり、という契約書を所持しているだけでは1年以上という保証にはなりませんよね?
>その受給期間中、1か月(週5日、8時間勤務)の短期派遣に就労した場合、採用証明書を提出して就職したという手続きをHWにしなくてはいけないのですか?

ハローワーク以外の紹介の就職ならば「採用証明書」は必要ですし、就職の申告が必要です。

>その場合、1か月後離職した事により、再離職の手続きを取らなくてはならないのでしょうか?

はい。そのとおりです。

>また、3か月更新の常用派遣についた場合、派遣先が長期と言っていても、HWに提出する再就職手当支給申請書に1年を超える見込みがあると派遣会社が記入してくれなければ、再就職手当はいただけないということになりますか?

はい。そのとおりです。

>3か月の契約期間、更新あり、という契約書を所持しているだけでは1年以上という保証にはなりませんよね?

はい。そのとおりです。

念のため、ハローワークの給付担当へ相談してみてください。
退職後の傷病手当金受給について。

私は、昨年の4月中旬から勤めた会社を今月の3月いっぱいで退職することになりました。(初めて勤めた会社です)今年に入ってから体調を崩し、傷病手当金を受
給していたのですが、調べると退職後も受給が可能であることを知りました。

ただ、健康保険の加入期間が1年以上であることが要件とのことですが、私自信が対象となりうるのか否かが不明です。
加入期間は、どのように調べれば良いのでしょうか?(雇用保険の加入期間についても教えて頂きたいです)

また、対象であると分かった場合どのよう手続きが必要かも教えて頂きたいです。(申請書はどこでもらうか、提出先等)
う~~ん、残念ながら、3月末で退職されちゃうと、退職後は傷病手当金ダメですねぇ。
お調べの通り、1年加入期間が必要なんです。通常は入社初日から健康保険に加入しますので、4月上旬入社であれば、たとえば4月5日入社であれば、4月4日まで被保険者であった必要があります。
ただ、微妙なので、一度、ご加入の健保に問い合わせてみると良いでしょう。健保によって、若干基準が違うかもしれません。12ヶ月加入していれば良いとかあるかも。ちょっと無責任なようですが、直接聞いたほうがよいです。
ちなみに加入日は、保険証に「資格所得年月日」という形で記載されていると思います。

雇用保険も通常は入社日が加入日です。
会社に聞けば正確に教えてくれます、ハローワークでも会社名と氏名・生年月日を言えば、教えてくれます。

稀に、入社3ヶ月は社会保険に入れないというインチキ会社もありますので、ご注意ください。

手続きについては、
退職日の分までは、会社が従来と同様に手続きしてくれます。
それ以降は、会社の記入欄は書かなくても良いく、自分で手続きです。
とりあえず、ご加入の健保に電話してどうすればよいかを確認するのが手っ取り早いですが、、、
①申請書を手に入れます(健保のHPから大概はダウンロードできます)
②医者にいままでと同じように記入してもらいます。
③自分で署名捺印します。
④健保に送付
振込み口座などを聞かれると思いますので、それに答えればよいだけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN