室蘭工業大学の推薦入試を考えているのですが、僕の通っている高校ではあまり過去に推薦入試で行った先輩がいなくて口頭試問でどういった問題が出題されるか先生も把握してません。
どなたか教えてもらえませんか?
どなたか教えてもらえませんか?
とりあえず、理科系の質問をされます。とうぜん、物理化学ですよ。
ですから、自分が室工大の何専攻をうけるから、口頭試問の練習させてくれって理科の先生に泣きつこう。
ですから、自分が室工大の何専攻をうけるから、口頭試問の練習させてくれって理科の先生に泣きつこう。
ポケモンで、ミュウ,セレビィ,ミカルゲ,カビゴン,メタグロスの基礎ポイントのふりかたの、おすすめを教えてください。
ミュウとセレビィは、わざも書いてください。
ミュウとセレビィは、わざも書いてください。
基礎ポイントって努力値のこと?
ミュウ:CS252。
セレビィ:CS252。
ミカルゲ:HB252、HD252など。
カビゴン:潰しならHA252など。受けならHD252など。
メタグロス:HA252。スカーフ型ならAS252。
>補足
H:体力
A:攻撃
B:防御
C:特攻
D:特防
S:素早さ
ミュウ:CS252。
セレビィ:CS252。
ミカルゲ:HB252、HD252など。
カビゴン:潰しならHA252など。受けならHD252など。
メタグロス:HA252。スカーフ型ならAS252。
>補足
H:体力
A:攻撃
B:防御
C:特攻
D:特防
S:素早さ
皆様このような時期にこのような質問をすることをご容赦ください
現在親が60歳過ぎて自営業(大工)ですが、
仕事はありません 私は右足義足の身体障害者三級で精神障害者手帳二級で就活してますが、身体障害者になってから全く仕事が決まりません 家は持ち家です 収入が月に計算すると65000円でこのままゆくと両親と共に共倒れです 弟と妹(旦那の仕事がなく実家の農業を手伝っている)がいますが、私一人だけ実家を出て生活保護を受給出来るのは可能でしょうか? 貯金は100万くらいしか残ってません
現在親が60歳過ぎて自営業(大工)ですが、
仕事はありません 私は右足義足の身体障害者三級で精神障害者手帳二級で就活してますが、身体障害者になってから全く仕事が決まりません 家は持ち家です 収入が月に計算すると65000円でこのままゆくと両親と共に共倒れです 弟と妹(旦那の仕事がなく実家の農業を手伝っている)がいますが、私一人だけ実家を出て生活保護を受給出来るのは可能でしょうか? 貯金は100万くらいしか残ってません
質問者の方の自分の貯金が100万円あるなら、
生活保護は受けられません。対象外です。
基本的に、働ける現役世代なら、
いきなり生活保護って無いほうですよ。
認められる条件の人も、もちろんいますが、
現在増えているのは、高齢な親世代の老後などで、
年金収入が足りないために生活保護になる高齢者です。
ニュースで話題になってる芸能人の親の話も、
それに該当するほうです。
高齢な親が自分達で自活できないから、
老後のような段階で、生活保護といった話に近いです。
昔と違って、親などが生活保護に入る寸前でも、
子供などがあまり支援や扶養しないことが増えていますから。
そういう問題が報道されて面もあるんです。
質問文のようなケースだと、実家でも農業してそれが自営だから、
あまり生活保護対象でない世帯になりますよ。
もし、農業なども大工自営なども、
経費ばかりかかって続けられないという状態であれば、
廃業や破産手続きやいろんなことをやって、
その過程で、土地や家などの資産を売ることも考えられます。
維持できない不動産や設備などで、
都市部に近いとか、売れる条件だったら、売るほうがお金が残ります。
生活保護を考えるのは、原則として、
そうやって資産を売ってからになることもあります。
(高齢な人だと、自宅などがあって生活保護のケースもありますが)
まず、質問者の方が自分で独立して自活を考えるなら、
身障者雇用などの枠で、仕事を見つける必要があるでしょうね。
仕事場が違う土地にあるから、そっちに住むという形で、
自分が人生をしていく道を見つけるかどうかです。
ハローワークに行けば、普通の求人と別窓口で
扱っているはずですから、いろんな相談はできるはずです。
たぶん、既にやったりしてるとは思いますが。
生活保護の申請をする場合に、現役世代の年齢だと、
ハローワークなどで求職活動もしていないと申請が通りません。
生活保護以外の、いろんな支援制度を利用する場合も、
求職活動などはしていることが条件になることは多いです。
現在は、ハローワークなどで案内していることが多いですが、
資格取得などのコースと組み合わせて、
コースを受講するための費用支援や、
職業訓練などの学習をしている数ヶ月の間、
月10万円の支援などといった制度のほうが増えています。
ハローワーク等で案内していますので、
良く聞いてみたほうがいいでしょう。
質問者の方の場合は、障害者支援の窓口なども
利用されているはずですから、
そっちでいろんな案内は聞けるはずと思いますが。
60歳以上くらいからは、年金の繰上げ支給を
申請するという場合もありますので、
(月々の受け取り額は減るデメリットはありますが)、
質問者の方の親世代のほうの生活支援を、
まず、いろんな制度で受ける形になるところからでしょう。
質問文の、実家で暮らすほうが(経済的な問題以外の)
問題が少ないなら、引越してという支援手段は、
あまりとらないように思いますけどね。
(上で書いたように、仕事が他の土地で見つかって、
そっちで自活を始めるなら独立できます。
健常者の人なら、そうするほうが普通ですし)
質問文にや共倒れと書いていますが、
さすがに、それは無いほうでしょうね。
なぜかというと、高齢者や障害者のいる家庭だったら、
自治体の担当者に連絡とったり、
地元の民生委員さんに連絡をとれば、
たいていは様子を見に来るわけですから。
質問者の方が健常者であれば、
高齢な親と無職同居は本当に共倒れもあるから、
仕事を見つけて独立するほうが基本になります。
持ち家家庭なら、月に数万円の所得でも、
少数の家族はなんとか食えるといった水準です。
実際、国民年金の水準はそうですし、
生活保護の基準も、それに近いレベルですから。
障害者の人が一人だけ家を出てもどうしようもないので、
(天涯孤独になった人ならともかく、身内が生きてるから)、
地元の支援団体の人とも協力するケースも多いから、
身近な、いろんな人と相談してからのほうがいいでしょうね。
働けない居候暮らしが窮屈だからと思っても、
質問文のようなケースは、あまりどうにもならないようにも思います。
生活保護で支援というケースには、あまり該当しないほうだし。
生活保護は受けられません。対象外です。
基本的に、働ける現役世代なら、
いきなり生活保護って無いほうですよ。
認められる条件の人も、もちろんいますが、
現在増えているのは、高齢な親世代の老後などで、
年金収入が足りないために生活保護になる高齢者です。
ニュースで話題になってる芸能人の親の話も、
それに該当するほうです。
高齢な親が自分達で自活できないから、
老後のような段階で、生活保護といった話に近いです。
昔と違って、親などが生活保護に入る寸前でも、
子供などがあまり支援や扶養しないことが増えていますから。
そういう問題が報道されて面もあるんです。
質問文のようなケースだと、実家でも農業してそれが自営だから、
あまり生活保護対象でない世帯になりますよ。
もし、農業なども大工自営なども、
経費ばかりかかって続けられないという状態であれば、
廃業や破産手続きやいろんなことをやって、
その過程で、土地や家などの資産を売ることも考えられます。
維持できない不動産や設備などで、
都市部に近いとか、売れる条件だったら、売るほうがお金が残ります。
生活保護を考えるのは、原則として、
そうやって資産を売ってからになることもあります。
(高齢な人だと、自宅などがあって生活保護のケースもありますが)
まず、質問者の方が自分で独立して自活を考えるなら、
身障者雇用などの枠で、仕事を見つける必要があるでしょうね。
仕事場が違う土地にあるから、そっちに住むという形で、
自分が人生をしていく道を見つけるかどうかです。
ハローワークに行けば、普通の求人と別窓口で
扱っているはずですから、いろんな相談はできるはずです。
たぶん、既にやったりしてるとは思いますが。
生活保護の申請をする場合に、現役世代の年齢だと、
ハローワークなどで求職活動もしていないと申請が通りません。
生活保護以外の、いろんな支援制度を利用する場合も、
求職活動などはしていることが条件になることは多いです。
現在は、ハローワークなどで案内していることが多いですが、
資格取得などのコースと組み合わせて、
コースを受講するための費用支援や、
職業訓練などの学習をしている数ヶ月の間、
月10万円の支援などといった制度のほうが増えています。
ハローワーク等で案内していますので、
良く聞いてみたほうがいいでしょう。
質問者の方の場合は、障害者支援の窓口なども
利用されているはずですから、
そっちでいろんな案内は聞けるはずと思いますが。
60歳以上くらいからは、年金の繰上げ支給を
申請するという場合もありますので、
(月々の受け取り額は減るデメリットはありますが)、
質問者の方の親世代のほうの生活支援を、
まず、いろんな制度で受ける形になるところからでしょう。
質問文の、実家で暮らすほうが(経済的な問題以外の)
問題が少ないなら、引越してという支援手段は、
あまりとらないように思いますけどね。
(上で書いたように、仕事が他の土地で見つかって、
そっちで自活を始めるなら独立できます。
健常者の人なら、そうするほうが普通ですし)
質問文にや共倒れと書いていますが、
さすがに、それは無いほうでしょうね。
なぜかというと、高齢者や障害者のいる家庭だったら、
自治体の担当者に連絡とったり、
地元の民生委員さんに連絡をとれば、
たいていは様子を見に来るわけですから。
質問者の方が健常者であれば、
高齢な親と無職同居は本当に共倒れもあるから、
仕事を見つけて独立するほうが基本になります。
持ち家家庭なら、月に数万円の所得でも、
少数の家族はなんとか食えるといった水準です。
実際、国民年金の水準はそうですし、
生活保護の基準も、それに近いレベルですから。
障害者の人が一人だけ家を出てもどうしようもないので、
(天涯孤独になった人ならともかく、身内が生きてるから)、
地元の支援団体の人とも協力するケースも多いから、
身近な、いろんな人と相談してからのほうがいいでしょうね。
働けない居候暮らしが窮屈だからと思っても、
質問文のようなケースは、あまりどうにもならないようにも思います。
生活保護で支援というケースには、あまり該当しないほうだし。
関連する情報