失業給付金について教えてください。
正社員で入社、11年勤務後、
病気になってしまい、2年間休職していました。
会社で決められた休職期間(2年)が終わってしまい、
休職期間満了での退職になりました。
休職期間満了の1カ月前、会社からの連絡で
1か月以内に復帰するか、もしくは復帰できなければ退職、
どちらかの選択しかない、との連絡がきて、完治しなかったため、退職となりました。
会社からの離職票には、「休職期間満了による退職」と記載され、
離職区分は2Dとなっていました。

この場合は、特定理由離職者ではないのでしょうか?
また、このようなケースでは、離職区分は2Dになるのでしょうか?

色々ネットで調べたのですが、病気による休職期間満了による退職の場合は
特定理由離職者になるという意見や、2Dの場合は
特定理由離職者にはならない、という意見が色々あるようなので、
詳しい方、教えてください。
休職期間満了は本来は3Cで特定理由離職者として認定されるべきです。

2Dは、労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)ですが、給付制限はありません。
但し、基本手当(いわゆる「失業保険」)の給付がさらに厚遇され得る「特定受給資格者」や「特定理由離職者」にはなりません。

※2Dは契約期間満了であって、就業規則による休職期間満了には該当しません。
会社が間違って記入しているものと思われます、会社に訂正を求めるかハローワークで異議申し立てをするかです。
10代で正社員を目指すのは早すぎるのでしょうか?
高校卒業後、アルバイトをしながら正社員の求人に応募しております。

先日ハローワークに言ったのですが、そこで職員の方に「まだ18でしょ?若すぎるんですよねぇ・・・」と言われました。

若いことが最大のアピールポイントだと思ってた僕は大変ショックを受けました。

周りの友人からは若いんだからすぐに決まるよと言って励ましてくれますが、企業側は10代の人を敬遠するんでしょうか?

たしかに実務経験は浅いですが、熱意が伝われば雇用してくれる会社って少ないんですか?
高校を新卒で就職した人でも正社員ですから早いということはありません。しかし、中途となると即戦力を期待することが多いので若い=経験少ないとなり不利となる職種もあります。若いというのがアピールになる仕事を探せばよいだけのことです。
応募してくる人って、やる気、熱意・・・は持っていると思いますヨ。「やる気だけは負けません!」っていう人がいますけど、口だけならなんとでも言えますからネ。成果・形の無い熱意は伝わることはほとんどありません。
雇用保険被保険者証は最初に発行されたものをずっと使い続けるのですか?
雇用保険被保険者証というものは、はじめて就職(雇用保険に加入)したときに発行されると思うのですが、転職したらこの書類を転職先に提出するのですよね?
転職先での提出後、すぐになのかその会社を辞めたときなのか分かりませんが、いずれまた雇用保険被保険者証は返してもらうことになりますよね?
このときに返してもらう雇用保険被保険者証は、前述の「はじめて就職(雇用保険に加入)したときに発行」された紙がそのまま返ってくるのでしょうか?
それとも、例えば転職先の事業所名などが記載された新しい紙が新規に発行されて渡されるのでしょうか?
根拠はまったくありませんが、なんとなく、年金手帳のように無くさない限りずっと同じ紙を使い続けるような気がしていました。
そして、雇用保険被保険者資格取得確認等通知書という書類が就職先毎に発行されるのかなと。
でも、身内が雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格取得確認等通知書がミシン目でくっついている状態のものを持っていて、それには「事業所名略称」という欄に2度目の就職先名が印字されていたので、同じ紙が使い回されているいるわけではないかも、と思ったわけです。
低レベルな質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
雇用保険被保険者証は資格取得されるたびに新しい会社のものに
変わります。

健康保険証と比べると重要性(身分証明等に利用することができない)が
低いため、ハローワークでは前職分の雇用保険証を回収をしないケースもしばしばです。

なので、あなたの雇用保険番号が特定できれば新会社で資格取得
する場合でも失業給付を受けようとするときでも問題はあまりないのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN