去年末で仕事を辞めた者です。
20日に離職票が届き失業給付手続き中です。

現在、一人暮らしの為貯金で生活してますが、なかなかいい条件の求人がなく、厳しい為、
週3程バイトをしながら求職活動したいのですが、この時、職安からバイトを紹介してもらった方がいいのでしょうか?
1年以上継続雇用とみなされないでしょうか。
週3日だと、その勤務時間によります。
再就職したかどうかは、雇用保険に加入できるかどうかで決まるので、
週20時間未満のアルバイトでないとダメです。
もしくは単発のアルバイトとか。

あと、ハローワークの紹介ではなくても大丈夫です。
妊娠してても働きたい人の失業手当について(再掲)
なんか、先ほど、アップしていたのに、自分で削除してしまったのか?エラーなのか?
分からないのですが、見えなくなってしまったので、再度アップさせていただきました。
もしご迷惑を掛けてしまった方がいらっしゃったら、すみません!

-------------------------

はじめまして。以下2点を質問させていただきます。

●妊娠してても働きたい人は、給付してもらえるのでしょうか?

7月、人員整理のため、会社都合で退職することが決まった直後に妊娠が発覚しました。
会社との約束通り、9月いっぱいまで働いて、その後すぐにでも就職活動を始めたいのですが、妊娠していると失業手当を給付してもらえないと聞きました。
でも私にはすぐにでも就職したい!という意志はあります。食べていけなくなるので、すぐに失業手当を受け取れると助かるのですが・・・こういう場合、いつから手当を給付してもらえるのでしょうか?

●給付期間中に出産する予定なのですが・・・

もし、上記の給付が受けられる場合、私は240日分となるため、給付期間と出産時期が重なっていて、法的に働いてはいけない期間?(産後6or8週間)が完全に含まれてしまっています。これからの就活計画(資金計画)を練りたいので、具体的にどのように支払われるのか、途中で断念しなければならないのか、などを知りたいです。

どなたかご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
の●妊娠してても働きたい人は、給付してもらえるのでしょうか?

→会社都合での退職の場合は手続きをするとすぐに手当は給付してもらえるはずです。
が、妊娠している事を言ってしまうとすぐには給付してもらえません。
通常、妊娠している場合は、一旦給付の手続きをしていれば、出産後にある程度就職できる見通しが立つまで延長されると思います。
その場合、子供を預ける場所や時間など証明書が必要となるかもしれません。


●給付期間中に出産する予定なのですが・・・

→仮に、妊娠していない事を前提に手続きして給付されている場合、途中で妊娠に発覚して報告すると給付は中断され、出産後ある程度就職できる見通しが立つと再給付されると思います。
その場合、上記と同様、子供を預ける場所や時間など証明書が必要となるかもしれません。

出産後に就職する意欲が十分にあれば断念しなければならないことはないと思います。

補足について

もちろん、お腹が大きくなるとばれてしまいますが、5~6カ月目くらいまではそんなにハローワークには目立たない服装で行けば大丈夫だと思います。
実際、6カ月目でも妊娠に気付かない人はいますから・・・
まずは妊娠していないことを前提に給付を受けておいた方がよいと思いますよ。
会社都合の退職でも、その後妊娠したら働くのは困難とみなされてしまいがちですので給付は難しいと思います。
夢占いや夢診断できる方、よろしくお願い致します。

夢では妊婦で、陣痛が始まっているのになぜか病院の中を歩き回って色々片付けたり動き回っていました。
自分のことをあまりよく思っていないと感じる人たち(知らない人です)は、避けるようにいなくなりました。残ったのは知らない人と知り合いで、最後の病室には赤ちゃんが四人くらい並んでいました。廊下に出ると、見たこともないくらい壮大な森の朝焼けの美しい景色が。そこで目が覚めました。


今私は一歳の息子がいます。妊娠前にパートを始めたのですが試用期間内で妊娠がわかり、先月からまた働かせてもらったのですが、結局仕事内容が折り合わず、次の人が決まるか自分が次の仕事決まるまで働くことになりました。地域(ワーストを争うほど安く仕事がない地域です)とご時世からハローワークではあまり希望の仕事に出会えず悶々とする毎日です。最近では稼いでこれない自分なんて生きる価値もないと思います。


夢に詳しい方や診断できる方などたくさんの回答お待ちしております。


それにしても美しい景色でした…
見つかると思いますよ。あなたの夜明けの夢ですから。
まあ、ハローワークも良いですけど、
新聞の求人だのフリーの求人誌だの実際に働きたい
場所の前まで行くと、求人募集の張り紙がしてある事も
ありますので、根気よく探される事をお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN