尼崎市でパソコン教室を開校するのですが生徒の集まりが悪くて困っています。なにかお金をかけずに生徒を集める良い方法を教えてください。

ちなみに開校は4月1日です。
まず、ターゲットを絞り込む事です。

尼崎市については詳しくないですが、パソコンをこれから学ぼうとする人で教室でお金を出してくれそうな人、というと、これから仕事を探すか事務系に転職、再就職を考えている方になるでしょうから、そういう方が多く出入りする所に広告する事です。

お金をかけないとなれば、手刷りのチラシなどを作る必要もあります。

勝手なイメージなんですが、学生よりはパート、派遣で働いている人、求職転職希望の女性や中高年、このへんが狙い目だと思います。

そういう方の出入りするコミュニティー、就職斡旋のハローワーク付近、スーパーなどの掲示板、それから有効なのは駅付近やバス停付近など。

こういう所にチラシを配るか、ポスターなどを貼らせてもらう、あるいは手渡しで宣伝。

知り合いの「つて」を最大限に活かして広報する。

無料体験教室、実演なども有効でしょう。

とにかく地道な広報活動しか無いと思います。
時給1000円以上の事務の仕事
今時はハードル高いですか?
だけど、どうしても一人暮らしをしたくて、社会保険完備の
そういった仕事を探しています。
事務以外はどうしても・・。
自分の適性とか性格を考えて、接客は無理だし。
でもスキルがそんなに高くない。


今時はこんな発想で、30代半ば以降の人でも、
仕事につけずに失業してるような人はごろごろいるでしょうか。
これまでは派遣の仕事で、大体長くても1年ほどしか
持たないケースばかりでしたが・・、それなりに
仕事にありつけてはいました・・。

だけど、不況だからといって、どうしても時給850円とかでは
働きたくない。20歳そこそこのころのテレアポの時給と
同じ。そう思い出すと、出るのはため息ばかり。
もう何のために生きるのか、目的さえ見出せない。
>今時はこんな発想で、30代半ば以降の人でも、
>仕事につけずに失業してるような人はごろごろいるでしょうか。

質問主さんが考えている以上に多いと思います。

年齢が高くなると、採用率が低くなる理由は
“プライドが高くて、仕事の指示に素直に従えない可能性”
を心配するからです。

「たとえ経験者でも、ウチのやり方に従ってくれないのなら、使えない」
というのが雇用側の本音です。
(30半ばを過ぎると“指導担当者の方が若い”という可能性もあり、仕事の指導の話なのに「歳上に対する口のきき方が~~」とか言われる位なら、素直にハイハイ言う事を聞きそうな若い子を雇った方が早い・・と言う事です)

>20歳そこそこのころのテレアポの時給と
>同じ。そう思い出すと
「20代の娘の方が時給が良いから」と辞められた方が過去に居ました。
でも、働かなければ0です。

どちらがマシ・・と思うかの問題かと思います。
(以前、ハローワークの就職相談で、こういう話をした事が私にもあります)

<追記>
例えば、ハロワークで言うならば
「このご時世だから、“安全”な所が良い、社会保障もきちんとあって、定時に帰れて、仕事内容は・・・・」
と、『自分が快適に過ごす為』に考えた条件が足かせになっている・・・(行動力が落ちる)と言う事はあります。

私も、ハローワークで就職相談した時に、愚痴を言ったら
「それは“僻み”だよ、会社を疑う癖を付けていたら、(面接時にそれを見抜かれて)どこも採用してくれないよ」
と言われました。

当時は腹立ちましたが、ホントの事でした。
(特に、就職は生活(生存)に直結しているので、ナーバスになりやすいです)

その時に、ハローワークでアドバイスされた事は、なんと
「1度田舎に帰って、会いたい人に会っておいで、気分を変えないと、どこを受けても無理(だから紹介はしない・・就職支援プログラムで、毎週予約して面談をしていたので)」

半信半疑でしたが、本当でした。
(自分でもびっくりする位気分が変わり
「うん、今ならどこででも採用されるよ」
と紹介してくれた所で、採用が決まりました。)

ハローワークで、何らかの就職支援のプログラムに入れるのなら、(色々面白くない事も言われますが)、色々愚痴っぽい事も聞いてもらえますし、履歴書の書き方とか“面接官攻略法”っぽい事も聞けますし、面談は予約制なので待ち時間なしで“どういう募集が来ているか”用意していてくれますし、何より、無料ですし、お勧めなのですが。
(プログラムの種類とか、参加条件は、ハローワークごとで違うみたいですが)
新富士と富士。。
松田 (御殿場線) 沼津ー 富士(徒歩) 新富士 (新幹線) 新横浜
は片道乗車券として成立しますか?
新富士と富士は同一駅とは扱われませんので、無理です。
まあ、松田―富士と新富士―新横浜の二枚の片道乗車券にはなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN