ニートや引きこもりについて
この人達は親など養ってくれる人が居なくなったら、どうやって生きていくんでしょうか?私(34才♂)は今、失業中でうつ病で、両親に養ってもらってるから、似たような状況ですし、親が死んだらと思うとゾッとします。
いざという時には、
生活保護や、グループホーム(詳しくわかりません)を、
使うしかないのではと感じています。
でも、生活保護には、なりたくないので、
私は、精神障害者枠で、働こうと思っているのですが、
ハローワークに登録するには、
医師の働いてもよいという意見書(診断書)が必要なんです。
それを、医師に書いてもらい、ハローワークに提出します。
私は、書いてもらえずいます。
主治医が、言います。
「明日から仕事に来て下さい。」
と言われたらいけますか?
確かに、明日からというところで、
ためらってしまいます。
あまり、親が死んだらと、
深く考えないほうがいいです。
考えても、親は、先に、死んでしまいます。
世の中、いざ、という時は、丸くおさまります。
まだ、私より、10才以上若いのですから。
あまり、考えず、病気を治して下さい。❤❤❤
自分はどうしたらいいのでしょうか?
高校生です。

そろそろ自分も就職活動が始まります。

学校の教師からは、自分のやりたいことを言ってみろ。
家の人と進路のことを相談しろ。
などと言われます。(こんな命令口調ではないですが)

でも家族と前に進路のことで相談した結果、自分のやりたいことは全否定されました。
もう親と進路のことで話したくないです。(もちろん上の理由だけではないですが)

学校では相談しろと言われ、だからといって相談しても全否定されて・・・。

自分はどうしたらいいのでしょうか?

同じような体験をした人、同じような体験をしている人がどうしたか教えてもらえるとうれしいです。
他の方も、アドバイスがあったら教えてください。

暴言とかはなしでお願いします。
「やりたいこと」の内容や親御さんが反対する
理由等にもよりますので一概には言えません。

とはいえ、まずは、「やりたいこと」について、
・実際問題として実現は可能なのか。
・その方向に進むことによって、将来的に
お金を稼いで食っていける(あるいは、家族を
養っていける)のか
をもう一度考えてみてはいかがでしょうか。


まず、実現の可能性について。
高校生の場合は、基本的には高校と
ハローワークを通しての高校新卒者としての
応募になります。
職種によっては、求人がほとんどでないものが
あります。
高校新卒者の枠以外のものに応募する
こともできますが、この場合は、資格や
経験を持った年長者がライバルになりますので、
採用されるのはなかなか大変です。

また、地元に残ることを前提とした場合は、
希望する職種の求人がほとんどでないということも
ありえます。


次に、「食っていけるか」ということについて。
職種によっては、給与が極端に低い、
正規採用の枠がほとんどない、継続的に
仕事があることが保証されない、等々という
ものもあります。
それらのデメリットを覚悟しても本当に
やりたいのか、やっていけるのか、という
ことを今一度考えて見るべきです。

これらのことを今一度考える際には、当然、
具体的な事例や数字を調べます。
それらのデータを示した上で、あらためて
親御さんと相談しましょう。
ただ「やりたいこと」というだけでなく、
具体的なデータまであれば、親御さんの
対応も違って来るかと思います。

(すでにそこまでなさっているようなら、
ごめんなさい。)


あるいは、高校卒業後に直ちに就職しなくても
良いということであれば、大学や専門学校への
進学を考慮して見ても良いと思います。
そこで技能や知識、資格等を身につけた上で、
あらためて「やりたいこと」の仕事に就きます。
会社都合での退職時の失業保険に関して。
今月一杯で会社を退職することになりました。
会社の縮小に伴い従業員の削減を行うための退職となり、
会社都合での退職というう事になります。

ここで、失業保険に関して教えて下さい。
会社都合の場合、ハロワに申請した日より4週間後の受給との事ですが、
申請後25日後など、受給確定日ギリギリ前に就職が決定した際、
失業保険は受け取れませんか?(日割り等で支給可能?)
再就職手当ても支給されませんか?

どなたか教えて下さい。
>会社都合の場合、ハロワに申請した日より4週間後の受給との事ですが、

違います。
会社都合であっても、7日間の待機期間が設けられており、この期間を過ぎるまでは受給できません。


>申請後25日後など、受給確定日ギリギリ前に就職が決定した際、

就職が「決定(内定)」しただけでは、失業にある状態となんら変わりません。
(内定取消の可能性等があるため)
再就職手当をもらうには、新しい会社に「出社」することが必要です。
そして、転職先の初出社の前日に「認定」を行うことによって、基本手当の受給も可能です。
(再就職手当、基本給付も他に条件がありますので、それが満たされていることが前提です)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN