湯布院?由布院?
大人気の大分県「ユフイン」。
ところがその表記は「湯布院」と「由布院」の2種類ありますよね?
駅が「由布院」で町名が「湯布院」とかだった気がするんですが、
何か違いがあるんですか?それとも何かの基準で使い分けられているんですか?
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
温泉としてのユフインは由布院が正解です。JRの駅はその由布院と呼ばれる場所にあるので、これも正解です。
で湯布院の方ですが、湯平町(こちらも温泉で有名)と由布院町が合併した時に、町名の読みは変えないけど、吸収合併ではないという意味を持たす為に、わざと湯の字を変えました。この手の話は平成の大合併であちこちで聞きますが、これはもっと前昭和時代のお話です。

で、平成の大合併でどうなったかと言うと今度は「由布市」になったそうです。すなわち「由布院温泉」は「大分県由布市湯布院町」にあるそうです。トホホ
島津義弘の播州姫路の領地について
島津義弘が秀吉から拝領した播州姫路の領地に立ち寄った際、世話をした井上惣兵衛尉茂一に島津姓と家紋を与えたそうですが、

①なぜ姫路の領地をもらったのでしょうか?

②姫路の領地の石高はどれくらいだったのでしょうか?

③姫路の領地は関ヶ原以降はどうなったのでしょうか?
まず「郷村」について述べます。島津領を例として考えますと薩摩・大隅・日向諸県郡あわせて90ヶ郷が在り、村数は652村、生産石数60万6千石ですから(江戸初期)、1ヶ村は平均930石の生産高でした。
基本的に1村は耕地面積100町歩を持ち生産高千石内外ですので、
1村の範囲(一人の村の長{庄屋}が管理する規模}は100町歩で平均千石生産の土地でしょう。
そこで①ですが、秀吉は姫路城主の時期もあり姫路には多くの「蔵入地」を所有していて、伏見に搬入させていた。
(姫路城は1580年~1598年が秀吉~秀長~木下家定を城主とし、実質的に秀吉の範疇の城です)
「文禄の役」の最中に秀吉は島津領の「検地」を石田三成・細川幽斎を派遣して実行します。
これらの秀吉朱印状が出来たので朝鮮にある義弘に対して秀吉は「虎狩り」を行なって後、伏見に赴くように命令しています。
この文禄4年(1595)に伏見に於いて朱印状を与えられ島津大守の地位を保証されていますが、この時に秀吉は三成・幽斎・秀吉に対する「蔵入地」あわせて1万9千石余の設定を良しとして、返礼として?姫路の蔵入地のうちから100町歩を義弘に与えたと考えます。
この土地が島津製作所の創始者・島津源蔵の先祖である井上惣兵衛茂一が土地長であった場所であり、ここから伏見に置かれている島津家の「京都人質」(1587年の島津征伐後より、義久三女亀寿以下常に詰める者が三人{北郷・伊集院・新納の実子各一名)と7ヶ月ごとに交代する人質が3組4名ずつ)にたいする生活費用として使用するように秀吉が与えたものではないかと考えています。
(井上惣兵衛としては、秀吉方への納入が島津義弘への納入に変更となっただけでしょう)

②秀吉の与える単位は100町歩・三百町歩の単位であり(時に千町歩)、一人の村の長だけが対象となっているのは100町歩千石を与えたのであり、義弘が検分した時にもしもの土地の騒動や伏見搬入時の分別の印に島津姓と島津家紋を示しても良いとの意味あいで太刀を預けたと思います。

③太閤蔵入地は秀吉死去の後、大老家康が元の所有者に返納したか、あるいは関が原合戦後、秀頼が領地65万石余を家康から安堵されたときに国主としての利権(輸出入の貿易・略奪・運輸など)は全て失って、ただの一大名になります。
この時点で蔵入地は消滅したと考えられます。

島津源蔵氏の先祖の言い伝えしか無くて、鹿児島市史の古文書にもこの件は出てこないので、あくまでも推論です。
職業訓練校に行きたいと思っています。
今年3月末に退職しました。
幼稚園教諭として働いていましたが、将来的なことを考え、事務の仕事に就きたいと思っています。

しかし、パソコンなどを専門的に学んだことがなく(前職でも使用しなかったので)、このまま再就職するのは不安なので、訓練校に行って勉強したいと思っています。

先日、1つ試験を受けてきましたが「不合格通知」をもらってしまいました。

面接では入校希望理由ややる気の有無などを聞かれました。
自分なりに答えたつもりが、不十分だったのかも知れません。

面接ではどんな風に伝えれば、面接官に上手く伝わりやすいのでしょうか?
面接官は希望者のどんな所を見て、合格・不合格を決めているのでしょうか?

教えて下さい。
民間の訓練校は全てが適当です、自分たちの都合良い人だけ集めますから対策は無し、納得いかないならばハロワを介してなぜ落ちたのか理由聞いてみたらおそらく適当な理由つけて言い訳するでしょう。ブラック企業担当の訓練校は全て適当ずさんな選抜です。

公共職業訓練校は筆記試験、面接とも最低をクリアすれば受講できます、よほどの例外のぞけば落ちる事は少ないです。

面接の対策なんて無いです、自分のやる気は公共職業訓練校では質問しません、将来の仕事の方向性前向きな姿勢について質問しますから。そもそも訓練校はステップアップするための訓練校ですからつまらない質問しませんよ。

民間の訓練校についてはトラブル多しで苦情出ていますから問題あるならばハロワに苦情言ったほうが良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN