私と同じ立場で、子供がいない転勤族の奥さんで、心身共に充実した生活を送る方法。なるべく少しでも私に境遇が近い方お願いします。私は結婚する前、ピアノ講師をしてましたが、夫の転勤と共に
辞めました。その後しばらく仕事はせず、その土地で音楽サークルをしたり、趣味でフラワーアレンジを習ったりして過ごしてましたが、紹介でまたピアノの仕事が出来る事になり、稼働日まで決まった矢先、また別な土地に転勤になってしまいました。こちらに来てからまたいつ転勤になるかわからないので、パートとして飲食店で働いてたのですが、勤務時間が合わなかったり、夫の休みの日が仕事だったりで、とても大変で辞めてしまいました。夫は、土日休みで、平日は、帰りが遅いです。私には家事はきちんとやる事を希望してます。同じ境遇の方、どのような仕事をされてますか。私は、恥ずかしながらパソコンが苦手で事務職経験が全くないので、事務の派遣とかは無理なような気がします。今は家でピアノの練習(社宅なので、アップライトの消音機能付き)をしたり、またグレード試験でも取ろうかと思い勉強をしてる位です。そして本当は前と同じピアノの仕事が大好きだったので続けたかったです。ピアノが一番大好きです。子供は欲しいのですが、出来ません。私と同じような立場奥さん、どのような仕事をされてたり、生活されてますか。社宅の奥さん達は、ほとんどが専業主婦で子供がいます。毎日外に出て6時過ぎまで話しとかする感じです。私も以前、社宅の子が窓に毎回石を投げてるのので、注意してから奥さん達に嫌われてそれから嫌がらせを受けてるので、ちょっと精神的に参ってます。今の状況を早急に改善したいと考えてます。
本当に社宅って嫌ですよね(-- )
私も旦那の転勤で引っ越しはありますが、社宅には入らず1万円かかりますが、アパートの方に希望を出して住んでいます。

やはり仕事をするのが一番だと思います。平日の短時間で。
転勤族だと、なかなか教室は持てないかもしれませんが、ピアノ講師の求人は見たことありますよ(^o^)
ピアノ講師以外でも、何か資格を取るとか、ハローワーク行って相談してもいいと思いますよ☆

あとは、市の臨時職員で児童館のパートとか結構ありますし!
私の周りの転勤族の奥さん方は、市の臨時職員やってる方多いですよ!
職務経歴書について・・
職務経歴書について相談があるのですが・・昨日求人を見つけて応募したところ今朝メールが来て履歴書及び職務経歴書と書かれていました。そこで相談なのですが職務経歴書を書きたいのですがどう書けば良いのでしょうか?実は今年の冬にアルバイトをやっていたのですが僅か半日で辞めてしまいました。理由は仕事にあわなかったのが理由なのですがその後もアルバイトはやっていません。職務経歴書には半日で辞めたアルバイトを書いた方がいいのでしょうか?大丈夫でしょうか?


という無職フリーター(ニート)に未来はあるのでしょうか?

もう人生終わってると思いませんか?
こんばんわ・・拝見しました。私が以前この事で質問した質問があるのでそちらをご覧下さい。
無職フリーター(ニート)に未来はあるのでしょうか?もう人生終わってると思いませんか?
確かにそうかもしれません・・だが諦めては駄目です。諦めたら全ておしまいです!ニートでも努力次第で就職出来ます。人は努力を出してこそ新たな人生を切り開くことが出来るのですからそんな簡単に諦めちゃ駄目です!努力のみ!頑張って下さい!追伸会社に電話して本当に職務経歴書いるのか聞いてみて下さい。もし必要だったら勝手に言うようで申し訳ないんですが辞退して次の就職先を探した方がいいのかもしれません。
主に精神医療従事者の方の方に相談です。
会社の後輩について、大人のアスペルガー症候群についての
相談です。
彼は、40代にもなるのに、仕事の基本が判っておらず、
1つ1つ仕事の指示を出さなければならない状態で困っています。
W大の卒業であり、
知能には問題ないと思われます。

基本的に、休む前に仕事を頼んでおいても、
上がりを上司のデスクにおかず、
自分の机の上に置きっぱなしだとか、
両者に挟まれて身動き取れなくなると、
一方の要求に合うような嘘をついて、
その場を凌ぐとか・・・。

当然、どの部署に行っても皆に相手にされず、
仕事が出来ない、やらないというレッテルを貼られています。

が、彼にも仕事をしてもらわなければならないので、
こちらも1年生を相手にするように接している状態です。

が、昨日、朝日新聞で大人のアスペルガー症候群の記事を読み、
思い当たる節があり、
彼に受診させたいと思っています。

が、本人にどうやって受診を勧めたらいいのか
判りません。
精神医療の範疇のことですので、
彼自身の抵抗のことも考えますし、
問題が問題だけにあまりおおっぴらにしようとも思いません。

どうしたら、受診を促せるのでしょうか?
上手い方法があったら教えて下さい。
職業の上で、うまくいかない、問題があるなど、発達障害や精神疾患の問題が数多く浮上しています。
先ずは、発達障害を前提に考えられますが、精神科を受診させる方法がいいのかは、跡の事となります。
仕事のルールが身に付いてない、常識が身に付いてないと思います。
これらを認識させるには、先ずは彼に対し「困り感」を聞く必要があります。
次に会社のルールをその場の問題として質問、対応を経験させなくてはなりません。
これらの問題を、あなた自身で解決するのは無理です。
そこで、公的機関に相談し、必要であればジョブコーチの派遣をお願いするといいですね。
お住まいの発達障害者支援センター若しくはハローワークで聞かれると教えてくれます。

一流大学卒だからと言った認識は削除してください。
現在最も問題化されていることは、大学生の「幼稚化」が進んでいます。

病院を受診させる方法は、本人が困る場合から受診させることが最良です。
例えば、精神疾患、発達障害などの場合は、普通の病気と違い、人格が守られているからです。
言葉の選び方一つとっても配慮が必要ですので、ここは専門機関の力を借りられた方が賢明です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN