職業訓練ってどんなところですか?

ウィキで見ても、何だか複雑で言葉が難しいし、自分が想像していたものと違い過ぎてて、よくわかりません。


カレが行きたいと行っていて、気になってるんですが、聞けずにいます。

●何年通うんですか?
●通うのは、何歳くらいの人が多いんですか?男女の比率は?
●ぶっちゃけ、仕事している人より大変ですか?
●通った方が、就職につながりやすいんですか?
●お金がもらえると聞いたんですが、一カ月いくらくらいなんですか?
●休みは?夏休みとか年末年始とかは?
●職業訓練に通いながら、資格を取るため独学なり、通信教育なり、資格の大原みたいなトコに通うなりという生活は、果たして可能なんですか?

あと……余計なことなんですが、職業訓練なり資格取得のための予備校って、出会いの確率は高いですか?
実際それどころじゃありませんか?
一緒に勉強しあって恋愛に発展なんて、学生みたいなこと、ありえるのか……遠距離なんで、支えたいのに傍にいられず、不安で仕方ありません。

職業訓練校のわかる方、教えてください。
10月から大阪府立の職業訓練校に通っています。引用形式でお答えします。

●何年通うんですか?
コースにより異なります。3か月、6か月、1年、2年コースなど様々です。

●通うのは、何歳くらいの人が多いんですか?男女の比率は?
コースにより異なります。事務系は女性、技術系は男性が多いです。私は技術系の学校に通っていますが、2割くらいが女性です。私のクラスは10代から50代の方までいて年齢層は幅広いです。

●ぶっちゃけ、仕事している人より大変ですか?
ぶっちゃけ、コースによります。ただ、就職を考えて必死になれば、それなりに大変だと思います。

●通った方が、就職につながりやすいんですか?
通っただけでは就職にはつながりなりません。知識や技術をつけないとダメです。

●お金がもらえると聞いたんですが、一カ月いくらくらいなんですか?
個人によります。失業保険の受給資格者でハローワークの受講指示の方であれば、訓練校までの交通費や受講手当や失業保険の基本日額が支給されます。

●休みは?夏休みとか年末年始とかは?
学校によります。私の学校では、年末年始は2週間あります。

●職業訓練に通いながら、資格を取るため独学なり、通信教育なり、資格の大原みたいなトコに通うなりという生活は、果たして可能なんですか?
職業訓練に通いながら民間の学校との復学ができるか分かりませんが、厳しいと思います。



個人の状況や学校のコースにより、かなり状況が変わってきます。そのため、全ての質問に対しては質問者様の納得いく答えが出せません。
確かに男女の出会いはあります。しかし、恋愛に発展するかは本人の問題なので何とも言えません。
失業給付金の対象になるか教えて下さい。

正社員として2年間勤めた会社を9月15日に退職、一週間後の9月21日から新しい会社にパートとして就職しました。

新しい会社にはまだ3日しか働いていなくて、保険関係の手続きはまだ何もしていない状態です。
今月末には前の会社からの給料が入ります。
退職の際に事務長に『失業保険の手続きはしなくていいですか?』と聞かれたのですが、新しい会社が決まっていたので『大丈夫です』と答えてしまいました。
ですが新しい会社をもう退職したいです。
この場合、失業給付金はもらえますか?
給付が7日+3ヶ月後になっても大丈夫です。
給付の対象になるのならば、どのような手続きをすればいいですか?
もらえるはずです。ただ、前の会社に連絡をとって、
離職票を送ってもらう必要性があります。それが
届いたらすぐハローワークへ行きましょう。
で、予期しない不正等をさけるためにも、ハロワの
職員に相談すべきです。
源泉徴収多過ぎ?

この前の質問の続きになりますが…(/_・、)
3月分の給料明細は貰えず…4月の給料明細が貰えました。

私はアルバイトで扶養もないです。

時給が1000円で
1ヶ月の合計が155、500円
交通費11600円
合計167100円。
交通費が+された167100円から源泉徴収が10%の16710円引かれていました。

10%も多いと思うのですが、交通費も含まれた金額から源泉徴収が引かれてるのもおかしいような…
年末調整があると思うのですが、給料明細もちゃんと出ない会社で、交通費も含まれちゃって…

一応税務署には聞こうと思ってるのですが…
ヤッパリおかしいですよね??
>交通費が+された167100円から源泉徴収が10%の16710円引かれていました。

それはアルバイト(給与)ではなく、「報酬・料金等」として扱われているのではないでしょうか?
その場合交通費も含めた支払額の10%を源泉徴収するのもつじつまが合います。

どのようなお仕事をされているのでしょう?

「4月の給料明細」(支払明細かな)の厳密な名称はなんと書いてありますか?

給与であるならば基本的に交通費は非課税限度額を超えない限り課税される事はないです。
お勤め先に聞きづらいのでしたらハローワークで相談する事もできると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN