このような紹介派遣は普通なのでしょうか??
紹介派遣による正社員募集の応募をネットで見かけたのですが。

その会社はIT関連の会社で、営業を募集しています。(※以下 P社とします)、他の業務として派遣業もやっているようです。

P社の本社は台東区で、勤務予定地はP社板橋支店でした。


ここからが疑問なのですが


①P社自身で派遣業をやっているので、派遣登録はP社で行う。が、勤務先はP社

②その後、紹介派遣期間中は台東区のP社で働いてもらい、3か月の期間を経てから、P社板橋支店で働くかどうか話し合う。

③紹介派遣期間中は時給1300円


という流れだそうです。


疑問1:紹介派遣予定の場合、紹介するのがP社で紹介されるのもP社 という図式になりますが、この場合の雇用形態は紹介予定派遣と言えるのでしょうか。


疑問2:最長で紹介派遣期間6か月を経過したら、理由をつけ、正社員にはせず切り捨て、新しい紹介派遣を雇う行為が可能 だと思いますが、紹介予定派遣の場合、不当解雇を主張できないとすると、アルバイトよりも不安定な位置づけになるの でしょうか。

疑問3:上記の条件であれば、3カ月間の試用期間中は時給1300円のアルバイト扱い。とすれば良いのに、なぜわざわざ紹介予定派遣扱いなのでしょうか。


勤務地はネット掲載のとおり、板橋区ですよね?と質問したところ、急に声色が変わり、言葉を濁す感じで②の条件を話し始めたので、少し不安になっています。面接を予定しているのですが、この状態が普通なのか、それとも「なんか変じゃない?」というレベルなの・・どうなのでしょうか。

おかしいのであれば、面接時に、履歴書を渡す前に辞退をしたいので、どなたかご教授ください。他にこういう質問をしてみると良い。などのアドバイスもお願いします。よろしくお願いします。
お察しのとおり、典型的な半年切りですね
ハローワークから探したほうがいいですよ
そうすれば、せめて雇用保険の手続きなり不審な点について具体的に相談できますし
再就職手当なんてのも貰えますし
11月に出産し、1/11から育休中です。

…で、先日、ようやく出産手当金が振り込まれました。遅かった理由は事務局の職員のミス…。
聞いてもアテにならないので、どなたか教えてください。

今月末で育休を終わり、来月から復帰予定です。
…で育児休業給付金のコトなんですが、いつまでにどのように申請するんでしょうか?
教えていただけたら嬉しいです☆彡

事務局の職員は他にもミスをいっぱいしていて、振り回され放題なんで、あまり聞きたくなく、ある程度自分で情報を持った上で言いに行きたいので…。
事務局って、どこの事務局ですか。それ以前に、金を貰う立場であまり偉そうに振舞うのはよろしくないと思いますが。本来的には育児休業給付金などアテにせず、家計の中で賄うべきなのですが。言い方は悪いですが、恵んで貰う給付金をアテにして子供作るのなら、それは間違いです。
阪神芦屋から大阪市営地下鉄谷町九丁目もしくは大阪上本町まで行く場合、
切符なら梅田経由で谷町九丁目へ行った方が安く、
6ヶ月定期なら阪神なんば線利用で大阪上本町へ行った方が安くなるのは何故ですか?
※阪神芦屋→大阪上本町
切符代 520円
6ヶ月定期 106,650円

※阪神芦屋→梅田→谷町九丁目
切符代 280円+230円=510円
6ヶ月定期 61,080円+49,200円=110,280円
新規開業区間である阪神なんば線の西九条~大阪難波間には建設費用の早期返済のために割増運賃設定がされています。
このために定期運賃は阪神なんば線経由だと梅田経由よりやや高くなるのです。

なお定期運賃は阪神なんば線は同様にやや割高にはなるものの地下鉄の定期運賃が割高である影響の方が大きく、阪神なんば線経由の方が梅田経由よりも安くなるのです。


両ルートを比較すると…

・阪神なんば線経由

阪神芦屋~大阪難波間(21.4km)
普通運賃370円、通勤定期1ヶ月14750円、3か月42040円、6ヶ月79650円

近鉄大阪難波~大阪上本町間(2.0km)
普通運賃150円、通勤定期1ヶ月5000円、3か月14250円、6ヶ月27000円

合計
普通運賃520円、通勤定期1ヶ月19750円、3か月56290円、6ヶ月106650円


・梅田経由

阪神芦屋~梅田間(20.2km)
普通運賃280円、通勤定期1ヶ月11310円、3か月32240円、6ヶ月61080円

地下鉄梅田~谷町9丁目間(2区、5.8km)
普通運賃230円、通勤定期1ヶ月9110円、3か月25970円、6ヶ月49200円

合計
普通運賃510円、通勤定期1ヶ月20420円、3か月58210円、6ヶ月110280円


なお普通運賃では阪神芦屋~野田…地下鉄野田阪神~谷町9丁目が最安値になります。
ただし定期券利用は阪神なんば線の方が若干ではありますが安くなります。

・野田~野田阪神経由

阪神芦屋~野田間(17.9km)
普通運賃260円、通勤定期1ヶ月10690円、3か月30470円、6ヶ月57730円

地下鉄野田阪神~谷町9丁目間(2区、6.6km)
普通運賃230円、通勤定期1ヶ月9110円、3か月25970円、6ヶ月49200円

合計
普通運賃490円、通勤定期1ヶ月19800円、3か月56440円、6ヶ月106930円


こうして比較すると地下鉄の定期運賃の高さがわかると思います。


P.S.
私が高校時代に地下鉄桜川~谷町9丁目間を通学定期を使って通学していましたが、後ろの席の友達が持っていた近鉄学園前~上本町間の通学定期券代の方が安い事に気づき、定期の切り替えの際に近鉄の難波~上本町間に定期を切り替えたところ定期券代が半額以下になったという事がありました(自宅から桜川・難波までは自転車利用でした)。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN