今お仕事されてる方に質問です
・年代
・仕事内容
・その仕事をお選びになった理由
・そのお仕事をやっていてよかったこと
・そのお仕事をやっていて大変なこと
・必要な資格
・高校時代をどう過ごすべきか
について教えて戴けると幸いです!
・年代
・仕事内容
・その仕事をお選びになった理由
・そのお仕事をやっていてよかったこと
・そのお仕事をやっていて大変なこと
・必要な資格
・高校時代をどう過ごすべきか
について教えて戴けると幸いです!
・中年
・秘書
・ハローワークに出ていたから
・割と綺麗な格好で仕事ができる(自腹ですが)
・太れない
・特になし
・ほとんど学校に行かないで遊んでました
以上です。
・秘書
・ハローワークに出ていたから
・割と綺麗な格好で仕事ができる(自腹ですが)
・太れない
・特になし
・ほとんど学校に行かないで遊んでました
以上です。
豚汁の読み方
【ぶたじる】と【とんじる】、もしかしたら東と西で呼び方に差があったりしますか?
ちなみに私は【ぶたじる】と言います。広島生まれです
【ぶたじる】と【とんじる】、もしかしたら東と西で呼び方に差があったりしますか?
ちなみに私は【ぶたじる】と言います。広島生まれです
ずーっと 滋賀県ですけど ・・・
普通は 【ぶたじる】 でしょう!
ええカッコしぃの、すかした奴は 【とんじる】 って言ってるみたいだけどね・・・
普通は 【ぶたじる】 でしょう!
ええカッコしぃの、すかした奴は 【とんじる】 って言ってるみたいだけどね・・・
失業手当の事で質問です。何とか、弟は失業手当をもらう事はできないのでしょうか。
今年の3月弟が失業しました。
(社長から「首だ!」と言われましたが、弟は「自己都合」でやめたとサインしてしまっています。)
失業手当を受けるために会社に「離職表」の発行を要求しましたが、なかなか応じてもらえませんでした。弁護士を通して請求し、5月末にようやく貰えたらしいです。
同じく5月末に再就職先が決まりましたが、ハローワークへ行くと
「既に再就職が決まっているのであれば、失業手当は受け取れない。」
と言われたらしいです。離職表の発行が2ヶ月遅れたのは弟に全く落ち度がないのに、失業手当を貰う事はできないのでしょうか?
今年の3月弟が失業しました。
(社長から「首だ!」と言われましたが、弟は「自己都合」でやめたとサインしてしまっています。)
失業手当を受けるために会社に「離職表」の発行を要求しましたが、なかなか応じてもらえませんでした。弁護士を通して請求し、5月末にようやく貰えたらしいです。
同じく5月末に再就職先が決まりましたが、ハローワークへ行くと
「既に再就職が決まっているのであれば、失業手当は受け取れない。」
と言われたらしいです。離職表の発行が2ヶ月遅れたのは弟に全く落ち度がないのに、失業手当を貰う事はできないのでしょうか?
失業手当ではなく、雇用保険ですよね?
ハローワークで言われた通りですね・・・
また、自己都合での退職は、
3ヶ月(締め切りの都合では4ヶ月近く)後に、
初めて雇用保険の支給が始まります。
なので、2ヶ月弱で就職先が内定したら、
雇用保険は支給されません。
ハローワークで言われた通りですね・・・
また、自己都合での退職は、
3ヶ月(締め切りの都合では4ヶ月近く)後に、
初めて雇用保険の支給が始まります。
なので、2ヶ月弱で就職先が内定したら、
雇用保険は支給されません。
失業保険、再就職に関して質問です。
今年の1月10日に自己都合で、2年半働いたA社を退職致しました。
A社から離職票が未だ届かず、失業の手続きをまだ出来ない状態ですが、その間に面接を何社か受けておりました所、B社で採用が決まりました。
しかし、B社は完全歩合制の営業職という事で、成績次第では1ヶ月で解雇通告もあると面接の時に言われ、正直かなり不安です。因みにB社では3ヶ月までは試用期間という事で、社会保険は3ヶ月間は入れないみたいで、4ヶ月目から入る事が可能らしいです。
そこで質問ですが、もちろん今回は失業の手続きをしておりませんので、失業保険・再就職手当てがB社に就職するともらえないのは、分かっておりますが、万が一B社に入社してすぐに(B社で雇用保険に加入する前)、解雇通告を受けたり、自分自身で辞めたくなった時、B社を辞めてからA社の離職票を持ってハローワークに行き、失業の手続きをその時点でして、前職A社の分の失業保険の給付はされるのでしょうか?
又、例えばB社で6ヶ月間働いた場合、試用期間を除いた3ヶ月間はB社で雇用保険をかける事になると思うのですが、その時点でB社を退職する事になった場合の失業保険の給付金額は、A社の3ヶ月分とB社の3ヶ月分通算で計算してもらえるのでしょうか?
今年の1月10日に自己都合で、2年半働いたA社を退職致しました。
A社から離職票が未だ届かず、失業の手続きをまだ出来ない状態ですが、その間に面接を何社か受けておりました所、B社で採用が決まりました。
しかし、B社は完全歩合制の営業職という事で、成績次第では1ヶ月で解雇通告もあると面接の時に言われ、正直かなり不安です。因みにB社では3ヶ月までは試用期間という事で、社会保険は3ヶ月間は入れないみたいで、4ヶ月目から入る事が可能らしいです。
そこで質問ですが、もちろん今回は失業の手続きをしておりませんので、失業保険・再就職手当てがB社に就職するともらえないのは、分かっておりますが、万が一B社に入社してすぐに(B社で雇用保険に加入する前)、解雇通告を受けたり、自分自身で辞めたくなった時、B社を辞めてからA社の離職票を持ってハローワークに行き、失業の手続きをその時点でして、前職A社の分の失業保険の給付はされるのでしょうか?
又、例えばB社で6ヶ月間働いた場合、試用期間を除いた3ヶ月間はB社で雇用保険をかける事になると思うのですが、その時点でB社を退職する事になった場合の失業保険の給付金額は、A社の3ヶ月分とB社の3ヶ月分通算で計算してもらえるのでしょうか?
まずB社の「試用期間3ヶ月は社会保険に入れない」と言うことですが試用期間でも雇用保険には入れないといけないと、法律で決まっています。だから会社に入った後でB社に入社日にさかのぼって加入手続きをしてもらいましょう。
もし試用期間中に雇用保険に加入する手続きを会社がしてくれなくても職安にいって「被保険者資格取得の確認請求」をすればOKです。
今回A社を辞めた後何も手続きをせずに1年以内にB社に入るようなのでB社を辞めたとき、A社のときの被保険者期間とB社での被保険者期間が通算されます。
B社を短期間で辞めた場合、A社の離職票で失業保険の手続きをしてもいいし、B社の離職票で需給の手続きをしてもどちらでもOKです。
基本手当てが高くなるほうで手続きをしたらお得です。
B社で働いた期間も通算できますが自己都合でやめた場合、2年半だろうが例えば3年だろうが受け取り日数にちがいはありません。お給料の高い方で手続きをしたほうが基本手当てが高くなります。
もし試用期間中に雇用保険に加入する手続きを会社がしてくれなくても職安にいって「被保険者資格取得の確認請求」をすればOKです。
今回A社を辞めた後何も手続きをせずに1年以内にB社に入るようなのでB社を辞めたとき、A社のときの被保険者期間とB社での被保険者期間が通算されます。
B社を短期間で辞めた場合、A社の離職票で失業保険の手続きをしてもいいし、B社の離職票で需給の手続きをしてもどちらでもOKです。
基本手当てが高くなるほうで手続きをしたらお得です。
B社で働いた期間も通算できますが自己都合でやめた場合、2年半だろうが例えば3年だろうが受け取り日数にちがいはありません。お給料の高い方で手続きをしたほうが基本手当てが高くなります。
以前、ハローワークで求人に応募したところ何故この求人に応募したのか理由を聞かれました
理由は聞くものなんでしょうか?
理由は聞くものなんでしょうか?
必ず聞くと思います。
会社としては、遊びではなくビジネスをするパートナーを探しているわけですし。お給料も払うわけですし。
自分が雇う立場だったとして、
「なんとなく…」と答える人と人生をかけた仕事はあまりしたくないのでは?
なんとなく、しか仕事してくれなさそうですから。
会社としては、遊びではなくビジネスをするパートナーを探しているわけですし。お給料も払うわけですし。
自分が雇う立場だったとして、
「なんとなく…」と答える人と人生をかけた仕事はあまりしたくないのでは?
なんとなく、しか仕事してくれなさそうですから。
関連する情報