失業保険について。
11月27日で仕事を辞めました。
今日、離職票?を受け取りました。

パートで1年6ヶ月程働きました。


店長に、ハローワークへ行って手続きしてくれと言われたのですが。

社保険に入っていたため
まだ、国保には入っていません。

しかし、私は他に身分証がないのです。
免許証などない為

やはり、先に国保に入り、保険証が出来てから
ハローワークに行かないと駄目ですか?

ですが、保険にはいっても、すぐ保険証が届く訳でもないですし。

保険に入り保険証が届くまで、失業保険の受給登録?は出来ないのでしょうか?

ハローワークに行くときは何をもって行けばいいのでしょうか?
役所で住民票を取ってください。それが身分証明証になります。ハローワークでは健康保険証は身分証明書として認められていませんので、気をつけて下さい。

補足について:一度役所に電話でいいので問い合わせてください。原則として写真つきの身分証明書が必要ですが、ない場合2つ以上の証明できるものを持参することでで住民票を請求できる場合が多いです。離職票もそのひとつになる可能性もありますし、病院の診察券や通帳、年金手帳、公共料金の領収書などです。
現在使用期間中です。
会社に入り、2週間が経とうとしていますが、すでにもう退職を考えています。
その理由は、ハローワークで書かれていた内容と少し違う部分や、あまりにもいろんな面で今までと違う環境なことです
違う部分は、PCをほとんど使わずにアナログな作業が多いこと。
今までパソコンで処理することが多かったため、あまりにも手作業ばかりで、自分はちょっとついていけないかなぁととまどってしまってます。専門学校で学んだことや、今まで学んだことが全く活かすことができないのは残念ではあります。
営業もするという話ですが、慣れるまではほとんどしないとのことや、車が全てマニュアルなため、私自身運転ができないこと。
環境はお湯が出なかったり、暖房はストーブなど、床はコンクリートで寒くて震えながら仕事する状態です。
備品は自分ですべて持参。ティッシュや文房具など。
やはりお金がないのでいろんな面で補っているのがわかります。
私自身あまりやる気がないため、何度も何度も同じ間違えをしているし、全然身に入ってかない気がします。

しかし、私を教えてる方は一生懸命教えてくれてるので、3ヶ月使用期間はあるものの、お互い早い決断がいいのではと思ってますが、次の就職先が決まっているわけでもないし、筆記試験や10人ぐらいいた中から選ばれたこともあり、
働いてから途中面談の時に上の人にすべて自分の気持ちを伝えると、もうちょっと頑張れや、これからよくなってくようにするなどの必死に退職を止めようとしているので、自分も決断に困ってはいます。
きっと決めたほうも責任があるので、いろいろ大変だとは思います。

決まってなくてもやめるって心があるならもうすぐに届けをだすべきでしょうか?
それとももう少し、働いて、次のとこ見つけながらのほうがいいでしょうか?
何様ですか?
使用じゃなくて試用でしょ?
こんな漢字間違ってる子に気を使ってる会社の方に同情します。
悩んでいます。
6月1日からの職業訓練に通うことになっていますが、求人誌に訓練生募集が載っておりハローワークで説明を受けて応募して合格しました。

ハローワークでもらった訓練生募集の紙には入校日に1万1千円、入校1ヶ月後に8千円と書いてありましたが、訓練学校から入校日当日持ってきてもらうもの。と言う紙が届き、テキスト代まとめて2万と書いてありました。
ハローワークで聞いてみたら、「直接学校に電話して最初一万でもいいって言われたら一万持って行って、余裕があるなら2万持って行ってもいいんじゃない?」と言われたので、学校に電話してハローワークでもらった紙に最初の月1万でいいと書いてあったんですけど?と聞いてみたら、何行ってるの?って感じで「え?どういう風にかかれてるんですか?」と聞かれたので、最初の月に一万、1ヶ月後に8千円と書いてあるんですけど…と言ったら「あ、たぶんそれハローワークの説明不足ですね。分割とかはしてないですよ」と言われました。給付金の申請はしていますが、まだ申請が通るかもわからなくてギリギリの生活をしながらやりくりして通うつもりなのに、予定が全部崩れました。
私にとっては8千円でも毎月の払いものが大変なんです。
バス通で交通費もかかるので、その8千円を交通費に考えていたのがダメになりまいっています。ハローワークに相談したほうがいいでしょうか?
一括2万円は痛いですね。5千円くらいなら、一括のみでもいいですけど。訓練校によっては教材費自体を割引して受講しやすくしたり、お金が入るまで1ヶ月程度待ってくれるところもあります。

おそらくその訓練校は経営が苦しいんですよ。だから、さも分割できるようなことを書いて生徒を釣ったんじゃないですか。
失業保険受給について教えてください。去年の12月11日から就職をして、今年の5月31日で退職をしようと考えています。退職理由は自己都合退職です。ハローワークホームのページで調べたのですが、離職日以前14日以上働いた月が6ヶ月以上ある事、というのは理解できたのですが、雇用保険をかけた月が満6ヶ月以上ある、というのがちょっと理解できません。私の場合は就職と同時に雇用保険入っていて、14日以上働いた月も5月31日に退職すれば6ヶ月以上あるのですが・・・分かる方教えてください。お願いします。
>去年の12月11日から就職をして、今年の5月31日で退職をしようと考えています。
12/11~6/11で6ヶ月以上となります。
派遣と請負について、派遣の研修について
ハローワークの求人に請負と書いてあり、応募して、今の会社で働いてます。
しかし来年2007年からは派遣に一度書き換えると言われました。(今は派遣だけど、2007年春からは本当に請負になるそうです。)
派遣と請負は働く状況が違うのはわかっていますが、給料とかどちらかが高いとかあるんですか?
また請負になるために研修に行けといわれました。
最初1ヵ月半で時給も上げるとか三週間に1回は地元に帰れるように保証するとか、色々口約束みたいなのをしました。口約束ってダメですよね?きちんと文章にしてもらったほうが無難ですか?
それと最初1ヵ月半の約束が今では7ヶ月になることもありえると言われましたが、その場合、私は研修を断りたいと思っています。しかし会社的には断ったらクビ見たいな事を遠まわしで言ってきますが、こんなことでクビになるのでしょうか?
長くなりましたけどお願いします。
派遣と請負の違いをはっきりしたほうがいいですよ。
まず派遣にしろ請負にしろ貴方は就業している場所の社員ではありません。
貴方の説明を見る限り他の方の言われるとおり偽装請負としか読めないように思います。
契約は請負であるのに、実体は雇用あるいは派遣同様に指揮命令することを偽装請負と言います。
以下では派遣“先”・“委”託者と書いてあるのが貴方が今就業している場所(企業)のことです。

派遣というのは
貴方は派遣元企業と雇用契約を結び、派遣元と派遣先の労働者派遣契約に基づいて就業場所に派遣されます。
貴方への指揮命令は派遣先(就業場所)が行いますが、給与は派遣先ではなく派遣元から支払われます。
派遣先の企業ができるのは派遣元との労働者派遣契約の破棄であって、貴方との雇用契約はあくまで派遣元との間でのものです。
認可を受けた会社しか派遣元になることはできません。

請負というのは
委託者と受託者が仕事の完成を約束して契約を結ぶものでその達成方法は委託者は口を出すことは出来ません。
一定期日までにある仕事を完成させることを約束した場合、それまでのいつどのように作業を行なうかは受託者に任され、
例え目の前で作業を行なっていても委託者が仕事内容について口を出すことはできません。
仮に期日の前々日までずっと休んでも期日の日に仕事が完成すれば委託者は文句を言えません。
例えば大工さんに家を建ててもらうような契約が請負になります。

いま貴方が雇用されている会社(派遣元・受託者)が派遣の認可を受けていなければ、請負→派遣とすることはできません。
派遣先の意向でどうしてもというのであれば貴方を派遣の認可を受けた会社に移籍させる必要があります。
待遇については
派遣なら話すべき(契約書を取り交わす)相手は派遣先(就業場所)ではなく派遣元企業です。
請負なら委託者ですが、その場合、貴方は委託者の従業員ではありませんから、
もし個人事業主として請負をするなら税金その他の管理は貴方が自分でやることになります。
派遣であれば派遣元会社の社員ではあるので労働基準法の適用下にあります。
ですが個人で請負をした場合は労基法の適用もありません。
例えばいくら残業しようと残業代は発生せず、委託者は当初約束した金額のみを支払えばよいことになります。
解雇予告の30日も必要とせず、契約内容によってはより短期間での解約もありえます。
そういったモロモロの理由もあって偽装請負という違法行為が行なわれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN