基金訓練について
ハローワークの基金訓練WEBコースに行きます。今まで参加した方々平均年齢はどのくらいですか?
ちなみに私は40歳です。若い子ばかりのイメージがあって少し抵抗があります。わかる範囲で教えてください
ハローワークの基金訓練WEBコースに行きます。今まで参加した方々平均年齢はどのくらいですか?
ちなみに私は40歳です。若い子ばかりのイメージがあって少し抵抗があります。わかる範囲で教えてください
私の行っているWEBデザイナー養成の基金訓練では、
20代から60代までいます。
30代は恐らく私1人・・・
20代くらいと50代以上が多いような気がします。
40代もちらほらくらいでしょうか。
昼間は主婦の方も多いので年齢構成は割と高めですが、
同じコースの夜間部があるんですが、そちらは全体的にもう少し若いようです。
20代から60代までいます。
30代は恐らく私1人・・・
20代くらいと50代以上が多いような気がします。
40代もちらほらくらいでしょうか。
昼間は主婦の方も多いので年齢構成は割と高めですが、
同じコースの夜間部があるんですが、そちらは全体的にもう少し若いようです。
大阪ハローワーク セクハラ相談員がセクハラ
男性職員は当時、職場内のセクハラ行為についての相談員を務めていたという。
発表によると、男性職員は昨年7月10日夜、職場の懇親会終了後、女性職員と2人で焼き鳥店に入り、キスを強要したり、手を握ったりした。
このトピックス、加害者の役職と50歳という年齢しか明らかにされていません。公務員だからですか?
男性職員は当時、職場内のセクハラ行為についての相談員を務めていたという。
発表によると、男性職員は昨年7月10日夜、職場の懇親会終了後、女性職員と2人で焼き鳥店に入り、キスを強要したり、手を握ったりした。
このトピックス、加害者の役職と50歳という年齢しか明らかにされていません。公務員だからですか?
くびでいいのでは?そして自分自身も職さがしをさせる。もちこのハローワークで!
こういう人間にとってこれ以上の屈辱はないと思う。
が、そんなことにはならないでしょうね。
こういう人間にとってこれ以上の屈辱はないと思う。
が、そんなことにはならないでしょうね。
失業手当を受け取る予定なのに、なぜか年金が振り込まれる予定です。
母が今年の6月に勤めていた会社を自己退職し、
7月にハローワークで失業手当の申請をしました。
もともと年金を受給していましたが、
失業と年金は同時に貰えないということで
年金を止めたので、8月はもちろん年金は受け取っていません。
10月になり、そろそろ失業手当の支給が始まるのですが
年金機構からハガキが来ていて
開いて見てみると10月15日に年金を振り込みますという
内容のものでした。
金額は計算からすると1カ月分です。
①これはいつの1カ月分なのか?
②ハガキには支給の保留が解除されたためと記載されているが
これからずっと受給できるということなのか?
母が今後どのように失業手当と老齢厚生年金を受け取れるのか
教えてください。
母が今年の6月に勤めていた会社を自己退職し、
7月にハローワークで失業手当の申請をしました。
もともと年金を受給していましたが、
失業と年金は同時に貰えないということで
年金を止めたので、8月はもちろん年金は受け取っていません。
10月になり、そろそろ失業手当の支給が始まるのですが
年金機構からハガキが来ていて
開いて見てみると10月15日に年金を振り込みますという
内容のものでした。
金額は計算からすると1カ月分です。
①これはいつの1カ月分なのか?
②ハガキには支給の保留が解除されたためと記載されているが
これからずっと受給できるということなのか?
母が今後どのように失業手当と老齢厚生年金を受け取れるのか
教えてください。
7月に失業保険の手続きをした場合、8月の年金から停止になります。8月の入金は10月ですから、停止されるのは10月入金分からです。自己都合退職により待機期間があるとのことですから、保留が解除になるはずはありません。
ここで疑問なのは、8月入金が停止になったということです。8月入金は6月と7月分ですから、失業保険受給による停止はありえません。8月月入金分は失業保険による停止だったのでしょうか?高年齢雇用継続給付金受給による停止ではないでしょうか?この給付金を受けているにもかかわらず年金事務所に届けを提出していないと年金が保留されます。保留の解除による10月入金は、この分ではないでしょうか?年金事務所に確認するのが一番ですね。
ここで疑問なのは、8月入金が停止になったということです。8月入金は6月と7月分ですから、失業保険受給による停止はありえません。8月月入金分は失業保険による停止だったのでしょうか?高年齢雇用継続給付金受給による停止ではないでしょうか?この給付金を受けているにもかかわらず年金事務所に届けを提出していないと年金が保留されます。保留の解除による10月入金は、この分ではないでしょうか?年金事務所に確認するのが一番ですね。
長男の退職と雇用保険について質問です。
トライアル雇用で就職し3ヶ月の期間が終わっても社員には登用されずさらに1ヶ月働きました。
昨日通達があり昨日まででで雇用しないという事になったようです。つまり今日から失業しています。
この場合会社都合での退職になり給付制限は無いと思うのですが・・・
早めにハローワークに求職申し込みをしたいというのが本人の希望なのですが、離職票は次の給料日後と会社側に言われているそうです。
月末が給料日なのでまだ一ヶ月もあります。
ハロワでの求職申し込みは必ず離職票がいるのでしょうか?
求職申し込みしてから7日間待機期間もいれると一月半近くも無収入という形になってしまうのは困ります。
ちなみに長男は昨年4月から9月末まで別の会社で雇用保険に入っており、この時の退職理由は自己都合でした。
トライアル雇用されていたのは従業員が5人未満の事業所です。
トライアル雇用で就職し3ヶ月の期間が終わっても社員には登用されずさらに1ヶ月働きました。
昨日通達があり昨日まででで雇用しないという事になったようです。つまり今日から失業しています。
この場合会社都合での退職になり給付制限は無いと思うのですが・・・
早めにハローワークに求職申し込みをしたいというのが本人の希望なのですが、離職票は次の給料日後と会社側に言われているそうです。
月末が給料日なのでまだ一ヶ月もあります。
ハロワでの求職申し込みは必ず離職票がいるのでしょうか?
求職申し込みしてから7日間待機期間もいれると一月半近くも無収入という形になってしまうのは困ります。
ちなみに長男は昨年4月から9月末まで別の会社で雇用保険に入っており、この時の退職理由は自己都合でした。
トライアル雇用されていたのは従業員が5人未満の事業所です。
離職票は退職日から2週間以内に送り届ける義務がありますので、もしそれを守らない会社であればハローワークに行ってその旨相談すればいいです。
離職票に退職理由や過去半年の給与金額など書かれている為、それが無いとハローワーク側で事務手続きができません。その為、書類が無い場合はいくら頼み込んでも手続きが進むことはありません。
一度ハローワークに相談するといいです。それが一番早い解決方法だと思いますよ。
離職票に退職理由や過去半年の給与金額など書かれている為、それが無いとハローワーク側で事務手続きができません。その為、書類が無い場合はいくら頼み込んでも手続きが進むことはありません。
一度ハローワークに相談するといいです。それが一番早い解決方法だと思いますよ。
工場での経理では、よくパワーポイントを使うのでしょうか?
現在、再就職活動中の者(男)です。
先日、ハローワークにて「経理業務」の募集の求人を見つけました。
仕事の内容は、工場経理、原価計算、必要な経験等の欄には、パソコンスキル必須
エクセル・ワード・パワーポイントとありました。簿記の資格については記載がありませんでした。
そこで、実務経験のある方にお聞きしたいのですが、工場での経理ではパワーポイントをよく使うのでしょうか?
自分は、エクセルやワードの使用経験はあるのですが、パワーポイントの使用経験はありません。
将来的には、経理の仕事に就くことができればと思っています。
そのため、必要があればパワーポイントを勉強したいと思っていますが、実務でエクセル・ワードを使用した経験があまりないため、
まず、それらを重点的に勉強したほうがいいのかなと思ったりもします。
また、パワーポイントは現在、2003、2007、2010とありますが、勉強するのであればどれを勉強したほうがいいのでしょうか?
2007と2010には大きな操作の違いはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに、MOSのワード(スペシャリストレベル)、エクセル(エキスパートレベル)、日商簿記2級に合格し、
現在は日商簿記1級について勉強しています。
現在、再就職活動中の者(男)です。
先日、ハローワークにて「経理業務」の募集の求人を見つけました。
仕事の内容は、工場経理、原価計算、必要な経験等の欄には、パソコンスキル必須
エクセル・ワード・パワーポイントとありました。簿記の資格については記載がありませんでした。
そこで、実務経験のある方にお聞きしたいのですが、工場での経理ではパワーポイントをよく使うのでしょうか?
自分は、エクセルやワードの使用経験はあるのですが、パワーポイントの使用経験はありません。
将来的には、経理の仕事に就くことができればと思っています。
そのため、必要があればパワーポイントを勉強したいと思っていますが、実務でエクセル・ワードを使用した経験があまりないため、
まず、それらを重点的に勉強したほうがいいのかなと思ったりもします。
また、パワーポイントは現在、2003、2007、2010とありますが、勉強するのであればどれを勉強したほうがいいのでしょうか?
2007と2010には大きな操作の違いはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに、MOSのワード(スペシャリストレベル)、エクセル(エキスパートレベル)、日商簿記2級に合格し、
現在は日商簿記1級について勉強しています。
会社によるでしょうが、経理という業務からはあまりパワーポイントの活用が浮かんできません。
が、Word代わりちょっとした印刷物や企画書作成によく使用する企業もありますので、学んで損はないでしょう。その三つはオフィスの基本ソフトでもありますから使えるに越したことはありません。
会社がどのバージョンを使っているか分かればいいですが、ただ、企業レベルでは2003以下を使っている可能性もかなりありますね。2007と2010では操作感の面では大きな違いがありません。2010は2007をベースにこまごまと改良されているので、今からやるなら2010でしょう。
パワーポイントは難易度の低いオフィスソフトですから、どれにしたって慣れのレベルです。基本的にオフィスは新しい物の方が良いです。
が、Word代わりちょっとした印刷物や企画書作成によく使用する企業もありますので、学んで損はないでしょう。その三つはオフィスの基本ソフトでもありますから使えるに越したことはありません。
会社がどのバージョンを使っているか分かればいいですが、ただ、企業レベルでは2003以下を使っている可能性もかなりありますね。2007と2010では操作感の面では大きな違いがありません。2010は2007をベースにこまごまと改良されているので、今からやるなら2010でしょう。
パワーポイントは難易度の低いオフィスソフトですから、どれにしたって慣れのレベルです。基本的にオフィスは新しい物の方が良いです。
関連する情報