保育園・保育所への入所申し込みについて
現在育児休業をしているのですが来月で育休が終了するため、保育所への申し込みをしていました。
希望の欄には第三希望まで書く欄がありましたが、自宅から会社までの通勤途中にある保育所を一つだけ書きました。他にもうちから近い保育所が一つありましたが、少し遠回りになってしまうため希望しませんでした。すると先日、市役所から電話があり、希望する保育所はいっぱいで入所することができないと言われたので、会社にその旨を伝え、育児休業を延長してもらうことにしました。市役所からは不承諾通知をおくってもらい、それを会社に送ろうと思います。ここで質問です。第一希望しか書かず、そこが不承諾になったわけですが、もしもう一つの保育所に空きがあり入れたとしたら、ハローワークは調査をするんでしょうか?そして、なぜそこを希望しなかったか問われますか?それとも第一希望だけ書いてそこが不承諾であれば、すんなり延長してもらえるのですか?
雑な文ですみません…。よろしくお願いします。
私の妻の場合は第5希望まで書く欄がありましたが、第2希望までしか書きませんでした
理由は質問者さん同様、他の園は少し遠かったからです。これですんなり延長出来ました

あくまで推測ですが役所が不承諾通知を出しているのでハローワークはそこまで調べないと思います。
恐らく書類が揃えばすんなり延長になると思われます。
もしハローワークから何かクレームがついた時はその時考えると言うことでどうでしょうか。
契約社員と試用期間について
ハローワークからの紹介で塾講師の契約社員(社会保険つき)を申し込んだんですが、3ヶ月は試用期間ということで時間講師という事になりました。九月一杯で試用期間の3ヶ月が過ぎたので

契約社員と試用期間について

ハローワークからの紹介で塾講師の契約社員(社会保険つき)を申し込んだんですが、3ヶ月は試用期間ということで時間講師という事になりました。九月一杯で試用期間の3ヶ月が過ぎたのですがまだ契約社員としての話はありません。
時間講師の方が10万そこそこで保険にも入れないで都合よく使いまわせるからとぼけてるのでしょうか。そうなら信頼できないので止めて違う会社に行くつもりなのですが。アドバイスお願いします。
1度上司なり採用担当なりに確認しましょう。
ハローワークの求人票や雇用契約書、就業規則あたり手元にありますか?
ない場合は上司に確認する前に手に入れておきましょう。
書類にきちんと書かれているにもかかわらず無視するようでしたら、
労働基準監督署及びハローワークに相談することをオススメします。
中途採用の筆記試験について
ハローワークの求人の案件に、筆記試験ありと記載されているものがありますが、どの程度ものを前もって勉強すれば
いいのでしょうか?
SPIレベルにものはほどんど会ったことはありません。
一般常識などは、学生諸君が使用している一般常識本程度でいいのでしょうか?

過去にかわった試験があり、ひまわりの塗り絵というのがありました、私は普通どおりに黄色に塗りましたが、なにか突拍子もない
ような色にしたほうがよかったのでしょうか。心理テストの一種と思いますが。
基本的にはSPI試験と、仕事に専門性があるならその辺の基礎的な物をやっておけばいいでしょう。

他の試験はたいてい適性試験的なものだと思いますので、準備をしたことがありません。
就活中の24歳男です。
飲食店でアルバイトしながら、就活していますが、社員が一人減ったということで、アルバイト先で時間帯責任者として無理やりさせられそうなのです。
そして、休みの日に
も出てきて業務について勉強しろ、残り二週間で10項目(会計関係、電話クレーム関係、資材管理関係)を覚えろと強要され、正直、資金稼ぎのためにアルバイトをしている身としては就活に影響が出ることと、正社員や契約社員が行なっている業務をアルバイトでそこまでする必要性に疑問を感じています。

「この日はハローワークに行く日です」と告げても、時給が上がるのだからこっちのほうが大事などと言われてしまい・・・
確かに、社会人であれば休みの日に出てきたり、就業後に望んでサービス残業でもなんでも、残り仕事を定められた期間内までに仕上げたり、覚えるのは当然のことだと思いますが、仮に覚えて仕事をしてもズルズルとより一層フリーター期間が伸びそうな気がするので、辟易しております。社員と考えても定年30歳で非常に入れ替わりが激しい仕事なので、将来的にも不安です。
現状で、社員と同じ仕事量で特別就く予定のないアルバイトに全力を注ぐのは損でしょうか?
休日出勤なんて駄目ですよ。
会社はあわよくばアルバイトで回そうなんて考えているけれどそんな前例作らせては駄目。
アルバイトの今が大切なのか、将来の自分が大切なのか?
あなたはただのアルバイト。
何かあればすぐ首を切れます。
そういうことでやっていっても、質問者さんは別にクビになって放り出されることはないはずです。
質問者さんが意識すべきところはそこのところだと思います。
私はバイトですとここには長くいませんという態度を明確にしてみては?
もっとアナタを大切にしてくれる会社はありますよ。
違うアルバイトをしながら就活しましょう。
官庁(国の機関)の非常勤職員の採用について

官庁の非常勤職員を1年務めました。わけあって1年で辞めてしまいましたが、違う事務所(省庁は同じ管轄)での募集をハローワークのホームページで見つけたので応募したい
と思っていますが、1度採用されると事務所が違っていても再度採用されることはないと聞いたことがあります。

本当でしょうか?
はじめまして

どちらの省庁かはわかりませんが1度でも勤務すると履歴が残って
いると聞いたことがあります。
結婚されて苗字が変われば仮に最長3年勤務した場合でも別人と判断
される為問題ないらしいです。

3年以上アルバイトで勤務した場合本人からの希望があった場合正社員
として雇用しなければならない等の法律に触れなければ採用、不採用は
関係ない気もしますが・・・

噂など気にせず応募されてはいかかでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN