ハローワークの求人で、賞与あり。しかし、具体的に3.0ヶ月分とか、2.5ヶ月分て記載しないのは、安いからですか?
具体的な数字が書いていない場合は少ないと考えて良いと思います。
求人欄に賞与有りのみしか書いてない、いくつかの会社の従業員に話を聞いた事があるのですが、平均して5万前後でした。(たまたま自分が話を聞いた人達がそうだっただけかもしれませんが)
なので、あまり期待はしない方が良いと思います。
今日ハローワークで紹介状をもらいました。
履歴書と職務経歴書を送ってください。と言われたのですが、早く送ったことにこしたことはないですよね?

でも履歴書用の写真撮っていろいろしてたら月曜日発送くらいになりそうです。
紹介状もらってから履歴書送るまで1週間近くかかったらまずいでしょうか?
ちなみにその企業の募集は7月31日まででした。
ちと遅いなと感じます
他の求職者がどうのこうのではなく
会社の求めるレスポンスに
あまりに遅いと、印象悪いね
紹介状だしてもらった時
現在の応募状況は
ハロワの人に聞きましたか?

競争率低そうなら
よいかもしれませんが
私なら遅くとも金曜日には
発送するけどな
ハローワークの求職登録について質問です!ハローワークで仕事を探し、失業保険も貰い終え、短期アルバイトに受かりました。そして先月バイトが終わりました。
良い求人があり、明日ハローワークに行こうと思ってますが、一度就職したので、また求職登録はしないといけないのでしょうか?前回求職登録してから来月で一年ですが、前のハローワークカード?でも大丈夫何でしょうか。求職登録が必要な場合は窓口で「求職登録したい」と言えばわかりますか?パソコンは無いのでネット登録とかの方法があるなら出来ません
前回の利用が1年以内であれば、ハローワークにデータが残っているので改めて申し込みしなくても大丈夫です。
前のハローワークカードお持ちであれば、それをもっていけば問題ありません。
友達の家計が今大変なことになっており、相談を受けています。何か自分にも手伝えることはないかと思っています。
友達のお父さんが病気持ちで仕事をやめてしまい、働き手がなく、家計が苦しい
そうです。そのため友達もバイトをしていますが、それでも苦しいそうです。一度、友達のおじいちゃんが借金を抱え、名義?でお父さんが名前を書いたらしくて…でも借金はもう返したようです。
実際、私の叔父が無職でハローワークなど通っているみたいで、何か援助金のようなものを受け取っているようですが、よくわかりません。まだ私には全く知識がなく、どうしたらよいのかわかりません。

質問したいことは、
無職になってしまった場合何か援助金など受け取ることができるのでしょうか。

友達のためになんとかしてあげたいので、知識を増やしたいです。お願いします。
あなたの叔父さんがハローワークから貰っているのは、雇用保険の失業給付です。
会社員になると雇用保険に必ず加入することになります。(例外を除いては)
雇用保険の加入者は、失業した際に次の仕事が決まるまでの救済措置として失業給付を受け取ることができます。
失業給付以外にも給付金はありますが、主にはこれが利用されています。一般的には3ヵ月~6ヵ月程度しか給付されません。

ご友人の家庭の場合、以下の二つが受け取れる可能性があります。

■傷病手当金
健康保険の被保険者(保険証持ってる人)が、療養中で仕事ができない場合に給付される。
退職などにより被保険者の資格を喪失した場合でも、その前日(退職の当日)まで1年以上継続して被保険者の資格を有しており、傷病手当金の給付要件を満たしていれば、引き続き傷病手当金の給付を受けることが出来る
窓口は市役所です。お住まいの市町村役場に相談してください。

■傷病手当(前述の傷病手当金と言葉は酷似してるが別物)
失業給付の受給資格者が、求職の申し込み後連続15日以上傷病のために職業に就くことができない場合に支給される。
窓口はハローワークです。


どのような経緯で病気となったのか、どのような経緯で失業されたのかによっては他にも検討できるものがあります。
仕事が原因で病気となったのであれば労災保険が適用されます。
失業したてであれば、あなたの叔父さんと同様に雇用保険の失業給付が受けられます。
困窮のレベルによっては生活保護という段階もあります。
これらはご本人の事情を詳しく聞かないと何が適用できるか判断できませんので、市役所ですべて相談することで適切な方法を聞くことができます。
今年10月に入籍しました。そこで年末調整の書き方・扶養について教えて下さい。
10月に入籍しましたが、妻もパートをしていますので主の扶養にはまだ入っていません。
主は会社員です。(社会保険加入)

妻は今年3月まで正社員として幼稚園で勤務していました。(保育士です)
3月の退職時には退職金を頂いてます。
5月から保育園にてパートをしています。(給料は6月からもらいました)
そのパートをハローワークで見つけた為、就職祝い金?みたいな形で手当を頂きました。
このままいくと妻の所得は12月までには103万円は必ず超えます。(退職金や就職祝い金?なども含め)
ですので、扶養には入らないようにしています。

今回の年末調整は特に何も書かないで、ただ配偶者の欄の変更と生命保険などの記載で
大丈夫なんでしょうか?
やはり退職金や祝い金?なども所得として計算しないといけないんでしょうか?

また、来年は扶養に入り調整していく予定です。
扶養に入る入らないも時期は早めの1月から変更した方がいいのでしょうか?
それとも来年のギリギリ10月~12月頃の変更でも問題はないのでしょうか?


こういう事がすごく苦手な為、詳しい方のアドバイスを頂きたく思います。
主の手取りが少なく(泣)家計の見直しをしないと・・


アドバイス宜しくお願い致します。
奥様の「所得」が103万円を超えていれば配偶者控除は受ける事ができません。
所得が38万円以下であれば、配偶者控除は受けられます。

103万円は収入の間違いでは?
(給与収入-必要経費(65万円))+(退職所得-退職所得控除額)=38万円以下であれば、配偶者控除を受ける事ができますし、759,999円までであれば、配偶者特別控除を受ける事ができます。
失業給付などに関しては(再就職手当なども含む)非課税所得ですので、合算しません。

所得が38万円以下であれば、22年分の扶養控除等申告書の控除対象配偶者に記入。
38万円を超え、759,999円までであれば、配偶者特別控除申告書に記入して下さい。

23年分の扶養控除等申告書は所得が38万円以下の見込みであれば、控除対象配偶者に御記入ください。
それを超えて働かれる予定であれば、記入せず、38万円を超えないと分かった時点で申告すればOKです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN