雇用保険の受給をしたいのですが・・・
5月に3年2か月いた会社を退職し、保険は受給するつもりもなかったので、手続きをせずにアルバイトを始めました。現在もフルタイムに近い日数で働いております。
事情が変わり、これから受給の手続きをするならば一度アルバイトは辞めなければならないのでしょうか。又は1週20時間に抑えたら手続きは行えるのでしょうか。
ハローワークに行って簡単に説明を聞いたのですがこの部分がいまいち不明です。。教えていただきたいです。
5月に3年2か月いた会社を退職し、保険は受給するつもりもなかったので、手続きをせずにアルバイトを始めました。現在もフルタイムに近い日数で働いております。
事情が変わり、これから受給の手続きをするならば一度アルバイトは辞めなければならないのでしょうか。又は1週20時間に抑えたら手続きは行えるのでしょうか。
ハローワークに行って簡単に説明を聞いたのですがこの部分がいまいち不明です。。教えていただきたいです。
フルタイムのアルバイトは雇用保険は加入していないとして回答します。
もし、加入していればそこの離職票で雇用保険の申請になりますから。
前職の離職票で失業給付手続きをするのであれば、今のアルバイトはやめておく必要があります。
申請時には完全失業状態であることが要求されます。
申請後、待期期間7日間がありますが、それを過ぎればアルバイトは出来ます。
退職理由が自己都合なら3ヶ月の給付制限があり、会社都合ならそれがありませんが、両方の場合のアルバイト規制を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
もし、加入していればそこの離職票で雇用保険の申請になりますから。
前職の離職票で失業給付手続きをするのであれば、今のアルバイトはやめておく必要があります。
申請時には完全失業状態であることが要求されます。
申請後、待期期間7日間がありますが、それを過ぎればアルバイトは出来ます。
退職理由が自己都合なら3ヶ月の給付制限があり、会社都合ならそれがありませんが、両方の場合のアルバイト規制を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
明日、11時に面接があります。
第一希望の会社に土曜日面接に行き、その場で採用の方向でと言われ、靴など用意するように言われました。
第一希望の会社が採用なら明日の面接は辞退したいんで
すが、ハローワークに朝一電話したらいいんですか?
会社に電話するならいつ、どのように伝えればいいんですか?
第一希望の会社に土曜日面接に行き、その場で採用の方向でと言われ、靴など用意するように言われました。
第一希望の会社が採用なら明日の面接は辞退したいんで
すが、ハローワークに朝一電話したらいいんですか?
会社に電話するならいつ、どのように伝えればいいんですか?
「採用の方向」と採用は違うと思います。油断しないほうがよろしいかと思いますよ。
月曜から就業でしたら辞退せざるを得ませんがそういうことではないのですよね。
月曜から就業でしたら辞退せざるを得ませんがそういうことではないのですよね。
女子大2年のものです。
経済的な事情により、大学を中退しようかと思っています。
もとから余裕のある家ではなかったので、奨学金月5万(2種)を借りています。
しかし、この数か月で父の会社は倒産寸前、給料は半分ほどになり毎月赤字だそうです。
奨学金を増やして、アルバイトで貯金をして通い続けることも考えていますが、予想外の出費も多いですし、本当にやっていけるか心配です。
生活も苦しいので、私一人が大学に行き、中途半端な就職しかできず、家にお金を入れることも出来ないのに奨学金の返済に追われるくらいなら、いまのうちに中退して就職した方がいいのではないかと思っています。
もし就職するとしたら、どのように就職活動を行っていけばよいのでしょうか?
新卒ではないので、中途採用になりますよね・・・。
甘い考えであることは承知です。
ハローワークをネットで閲覧したりしています。
本気で困っているので、大学中退者の就職活動について教えてください。
経済的な事情により、大学を中退しようかと思っています。
もとから余裕のある家ではなかったので、奨学金月5万(2種)を借りています。
しかし、この数か月で父の会社は倒産寸前、給料は半分ほどになり毎月赤字だそうです。
奨学金を増やして、アルバイトで貯金をして通い続けることも考えていますが、予想外の出費も多いですし、本当にやっていけるか心配です。
生活も苦しいので、私一人が大学に行き、中途半端な就職しかできず、家にお金を入れることも出来ないのに奨学金の返済に追われるくらいなら、いまのうちに中退して就職した方がいいのではないかと思っています。
もし就職するとしたら、どのように就職活動を行っていけばよいのでしょうか?
新卒ではないので、中途採用になりますよね・・・。
甘い考えであることは承知です。
ハローワークをネットで閲覧したりしています。
本気で困っているので、大学中退者の就職活動について教えてください。
高卒の女性の就ける職業は事務仕事などの一般職の派遣ぐらいです。時給で行くとコンビニや飲食店のバイトとほとんど変わりません。フルタイムで働ければ良いのですがそうでないのなら奨学金貰ってアルバイトしたほうがお金があると言う事も考えられます。
奨学金は最大で12万まで増やせます。これは申請すればすぐにでも増額できますし4月までさかのぼることも出来たかもしれません。
さらに緊急採用奨学金として金利の無い1種奨学金も申請できれば合わせて15万円以上になります。大学側も場合によっては授業料免除もありますし卒業自体はそれほど困難なことではありません。
後は貴方が大学を出てどのような就職をするかです。総合職で働くのであれば奨学金を返してもお釣りが来るほどの給与の差がありますが女性の場合はどれだけ仕事を続けることになるかと言う問題もあります。それでも総合職で就職した女性の方が結婚後も仕事が続けられる可能性が高く、相手の男性の年収も期待値的に高くなります。
大学のレベルは分かりませんが、MARCHクラス以上であるならば絶対に何とかして卒業したほうが良い筈です。逆に偏差値40代以下の大学であれば中退も選択肢としてあるかもしれません。そういったレベルの大学を出てもきちんとした総合職に就くことは難しく、大抵の場合は高卒とほとんど変わらない給与で働くことになります。
授業料免除と奨学金でほとんど親の負担無く卒業する人も居ます。そういうことも可能だと頭に入れて置いてください。
補足について
まず、中退はいつでもできますので慌てて中退だけはしない事です。仕事が見つかってから中退すべきです。中退はいつでもできますし既に授業料は半年か1年分払ってるはずですよね。
仮に定年まで働き続けるのであればとにかく大卒の資格を取るのはありのはずです。そこはあなたの将来設計です。奨学金は最大20年かけて返すので今から13万円に増額しても返済は月々3万円弱です。それ自体は払えない事は無いでしょうが女性の一般職であれば42才まで働く気があるのかという点が問題になるでしょう。
まず、就職先を見つけてください。来年4月から仕事を始める一般職ならそろそろ募集が始まるはずですし高卒中途であれば随時募集を行っているはずです。
給与については大卒一般職なら月18,9万円ぐらいが目安です。高卒になるのでもう少し安いですが2年長く働ける事、奨学金の返済額が200万円以上違ってくる事を考えれば許容できるはずです。
奨学金は最大で12万まで増やせます。これは申請すればすぐにでも増額できますし4月までさかのぼることも出来たかもしれません。
さらに緊急採用奨学金として金利の無い1種奨学金も申請できれば合わせて15万円以上になります。大学側も場合によっては授業料免除もありますし卒業自体はそれほど困難なことではありません。
後は貴方が大学を出てどのような就職をするかです。総合職で働くのであれば奨学金を返してもお釣りが来るほどの給与の差がありますが女性の場合はどれだけ仕事を続けることになるかと言う問題もあります。それでも総合職で就職した女性の方が結婚後も仕事が続けられる可能性が高く、相手の男性の年収も期待値的に高くなります。
大学のレベルは分かりませんが、MARCHクラス以上であるならば絶対に何とかして卒業したほうが良い筈です。逆に偏差値40代以下の大学であれば中退も選択肢としてあるかもしれません。そういったレベルの大学を出てもきちんとした総合職に就くことは難しく、大抵の場合は高卒とほとんど変わらない給与で働くことになります。
授業料免除と奨学金でほとんど親の負担無く卒業する人も居ます。そういうことも可能だと頭に入れて置いてください。
補足について
まず、中退はいつでもできますので慌てて中退だけはしない事です。仕事が見つかってから中退すべきです。中退はいつでもできますし既に授業料は半年か1年分払ってるはずですよね。
仮に定年まで働き続けるのであればとにかく大卒の資格を取るのはありのはずです。そこはあなたの将来設計です。奨学金は最大20年かけて返すので今から13万円に増額しても返済は月々3万円弱です。それ自体は払えない事は無いでしょうが女性の一般職であれば42才まで働く気があるのかという点が問題になるでしょう。
まず、就職先を見つけてください。来年4月から仕事を始める一般職ならそろそろ募集が始まるはずですし高卒中途であれば随時募集を行っているはずです。
給与については大卒一般職なら月18,9万円ぐらいが目安です。高卒になるのでもう少し安いですが2年長く働ける事、奨学金の返済額が200万円以上違ってくる事を考えれば許容できるはずです。
定年退職後再雇用された後の失業保険受給額について
ご経験者の方又詳しい方是非お教えください。
前の会社は2003年に入社し現在の会社と2010年に合併しました。
雇用条件、有給休暇などはそのまま引き継がれました。
来年3月末60歳定年となり再雇用を希望しております。
再雇用はまだ確定ではありませんが賃金は大幅に下がると思います。
再雇用後(定年後)2年くらい継続して働いて会社を辞めた場合は
失業保険はもらえますか?(継続して在職10年になった場合)
どうせ退職するなら在職期間を10年以上にすると受給期間が長いと
思いましたので。
ただ受給額を算定するにあたり、下がった給料の6ヶ月分が
算定されるのですか?
そうだとすると現職の給料が高いのでそのまま退職して
失業保険を頂く方がお得でしょうか?
継続雇用で現職の時より75%以下の給料になった場合、
ハローワークに申請すると下がった分の何%か補助がいただけると聞きました。
それをもらっていても会社を辞めた時は失業保険は
もらえるのでしょうか?
また年金の一部(?)も60歳からは月額4万円位頂けると
国(?)から通知が来ていますのでそれも受給する予定です。
生活があるので出来るだけ有利な条件で退職をしたいと思っております。
何をどうすればいちばんよいのかよくわかりません。
アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
ご経験者の方又詳しい方是非お教えください。
前の会社は2003年に入社し現在の会社と2010年に合併しました。
雇用条件、有給休暇などはそのまま引き継がれました。
来年3月末60歳定年となり再雇用を希望しております。
再雇用はまだ確定ではありませんが賃金は大幅に下がると思います。
再雇用後(定年後)2年くらい継続して働いて会社を辞めた場合は
失業保険はもらえますか?(継続して在職10年になった場合)
どうせ退職するなら在職期間を10年以上にすると受給期間が長いと
思いましたので。
ただ受給額を算定するにあたり、下がった給料の6ヶ月分が
算定されるのですか?
そうだとすると現職の給料が高いのでそのまま退職して
失業保険を頂く方がお得でしょうか?
継続雇用で現職の時より75%以下の給料になった場合、
ハローワークに申請すると下がった分の何%か補助がいただけると聞きました。
それをもらっていても会社を辞めた時は失業保険は
もらえるのでしょうか?
また年金の一部(?)も60歳からは月額4万円位頂けると
国(?)から通知が来ていますのでそれも受給する予定です。
生活があるので出来るだけ有利な条件で退職をしたいと思っております。
何をどうすればいちばんよいのかよくわかりません。
アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
この問題は非常に複雑な制度で、理解するのが大変です。
貴方の履歴が判らないので仮定しますが・・。
1.在職10年は問題ではありません。雇用保険を何年かけたによって受給期間が
(他に年齢や退職理由にもよりますが、おおまかに)決まります。
つまり2003年以前にほかの会社で雇用保険をかけていれば加算されます。
その間、基本手当(貴方の意味で失業保険)等を受給していないことが条件です。
10年、20年、30年でふえていきます。
2.基本手当の算定には退職前6か月の給料で決まります。
給料が高いほど多くなりますが上限あり、60歳以上で6,777円/日です。
3.60歳から貰える厚生年金報酬比例部分で4万円出るそうですが基本手当を
受給すると貰えません。
4.質問から貴方の生年月日が昭和27.4.1以前の女性とすると63歳から65歳
厚生年金の1階部分貰えます。おおまかに合計4万円の2倍くらいになるでしょう。
5.高年齢雇用継続給付
給料が60歳以降75%以下に減額した場合60%を上限として、
たとえば、30万⇒18万(交通費も含み)になった場合申告して
180,000×15%=27,000円(最高額)支給されます。
給料が18万以上増えると15%から大きく減額されます。
この手当ての給付を受けると4万円の厚生年金から1万円以内くらいで支給停止に
なります、何のための補填か判りませんが、支給を減らしたい一心の役所の制度は
こんなものでしょう。
給付を受けても退職後の基本手当受給には関係ありません。
わかりやすく簡単に書いたつもりですが、それでも複雑です。
判りづらくするのが役所の制度だと思います。
退職金や貯金で生活できるのであれば60歳で退職できますが、そうでなければ65歳
くらいまで働かなければならないようです。
貴方の履歴が判らないので仮定しますが・・。
1.在職10年は問題ではありません。雇用保険を何年かけたによって受給期間が
(他に年齢や退職理由にもよりますが、おおまかに)決まります。
つまり2003年以前にほかの会社で雇用保険をかけていれば加算されます。
その間、基本手当(貴方の意味で失業保険)等を受給していないことが条件です。
10年、20年、30年でふえていきます。
2.基本手当の算定には退職前6か月の給料で決まります。
給料が高いほど多くなりますが上限あり、60歳以上で6,777円/日です。
3.60歳から貰える厚生年金報酬比例部分で4万円出るそうですが基本手当を
受給すると貰えません。
4.質問から貴方の生年月日が昭和27.4.1以前の女性とすると63歳から65歳
厚生年金の1階部分貰えます。おおまかに合計4万円の2倍くらいになるでしょう。
5.高年齢雇用継続給付
給料が60歳以降75%以下に減額した場合60%を上限として、
たとえば、30万⇒18万(交通費も含み)になった場合申告して
180,000×15%=27,000円(最高額)支給されます。
給料が18万以上増えると15%から大きく減額されます。
この手当ての給付を受けると4万円の厚生年金から1万円以内くらいで支給停止に
なります、何のための補填か判りませんが、支給を減らしたい一心の役所の制度は
こんなものでしょう。
給付を受けても退職後の基本手当受給には関係ありません。
わかりやすく簡単に書いたつもりですが、それでも複雑です。
判りづらくするのが役所の制度だと思います。
退職金や貯金で生活できるのであれば60歳で退職できますが、そうでなければ65歳
くらいまで働かなければならないようです。
内定した仕事を受けるか、辞退するかで悩んでいます。長文で申し訳ございませんが、お知恵を頂戴できれば大変有り難いです。
私は55才のシニア男性です。本年5月31日に離職し、8月1日から本格的に就職活動をしております。ハローワークで障害者枠と一般枠を併行して就活しております。この2ヶ月で13社エントリーし、一般枠(障害クローズ)で大阪の環状線北の方に所在する高層マンションの通勤管理員に内定しました。その他12社は全滅です。当該内定職は入居者の受付対応、共用部分の巡回、点検、立会業務で清掃業務はありません。ホテルのフロント係りのようなものです。勤務例は(月)8:00~20:00(火)20:00~翌朝(水)8:00、以降なし(木)休み(金)8:00~20:00(土)20:00~翌朝(日)8:00、以降なし(月)休みの繰り返しです。休憩時間は120分です。夜勤は仮眠無しです。盆、年末年始無し、有休休暇は6ヶ月経過後10日ですが、ローテションが組まれるので、取りづらいと思います。給料は20万円、通勤手当実費支給、昇給無し、賞与無し、社会保険完備の嘱託職員で1年更新です。週休二日制とありますが、完全休は週1日で、上記のとおり(水)8:00以降と(日)8:00以降の勤務無し2日を1日完全休と見做し、週休二日制にしていると思います。今まで普通のサラリーマンをしておりましたし、体調も完全ではありません。でも、年齢的にまともな職業に就くのは至難の技で、不合格を想定し、エントリーしました。ところが内定し、嬉しいのですが、長く勤められるか非常に悩んでいます。前々職は31年間勤務しましたが、前職は相性が合わず2ヶ月で退職しました。短期退職は年齢と同じくハンディキャップになっています。また、辞退した場合次が見つかるか大変不安です。そんな、こんなで大変悩んでいます。どうぞ、ご助言を頂きたく、お願い申し上げます。お助けください。
私は55才のシニア男性です。本年5月31日に離職し、8月1日から本格的に就職活動をしております。ハローワークで障害者枠と一般枠を併行して就活しております。この2ヶ月で13社エントリーし、一般枠(障害クローズ)で大阪の環状線北の方に所在する高層マンションの通勤管理員に内定しました。その他12社は全滅です。当該内定職は入居者の受付対応、共用部分の巡回、点検、立会業務で清掃業務はありません。ホテルのフロント係りのようなものです。勤務例は(月)8:00~20:00(火)20:00~翌朝(水)8:00、以降なし(木)休み(金)8:00~20:00(土)20:00~翌朝(日)8:00、以降なし(月)休みの繰り返しです。休憩時間は120分です。夜勤は仮眠無しです。盆、年末年始無し、有休休暇は6ヶ月経過後10日ですが、ローテションが組まれるので、取りづらいと思います。給料は20万円、通勤手当実費支給、昇給無し、賞与無し、社会保険完備の嘱託職員で1年更新です。週休二日制とありますが、完全休は週1日で、上記のとおり(水)8:00以降と(日)8:00以降の勤務無し2日を1日完全休と見做し、週休二日制にしていると思います。今まで普通のサラリーマンをしておりましたし、体調も完全ではありません。でも、年齢的にまともな職業に就くのは至難の技で、不合格を想定し、エントリーしました。ところが内定し、嬉しいのですが、長く勤められるか非常に悩んでいます。前々職は31年間勤務しましたが、前職は相性が合わず2ヶ月で退職しました。短期退職は年齢と同じくハンディキャップになっています。また、辞退した場合次が見つかるか大変不安です。そんな、こんなで大変悩んでいます。どうぞ、ご助言を頂きたく、お願い申し上げます。お助けください。
55歳でほかにあるとは思えない。ましてやビル管は、薄給だけど、
らくで結構良い仕事。
まずは務めることをすすめる。この程度ができなきゃ、他はむり。
らくで結構良い仕事。
まずは務めることをすすめる。この程度ができなきゃ、他はむり。
関連する情報