プログラミングについて
僕は今、求職中で
プログラマーに興味があります
未経験なので、アルゴリズムから勉強してみては?とハローワークで勧められ、本でアルゴリズムの基本を勉強しました
次にはどんな進め方がいいのかがわかりません
どんな感じがいいのでしょうか
僕は今、求職中で
プログラマーに興味があります
未経験なので、アルゴリズムから勉強してみては?とハローワークで勧められ、本でアルゴリズムの基本を勉強しました
次にはどんな進め方がいいのかがわかりません
どんな感じがいいのでしょうか
その質問は、プログラマーにとってある意味タブーなのでは・・・
一重にプログラマーといっても、プログラムの使い方は多岐にわたりますし、その分向いてる言語向いてない言語があるので、まずはそこをハッキリ意識することが次のステップじゃないですかね?
一重にプログラマーといっても、プログラムの使い方は多岐にわたりますし、その分向いてる言語向いてない言語があるので、まずはそこをハッキリ意識することが次のステップじゃないですかね?
チョット早いのですが
今年の3月31日に58歳で会社を退職しました。後は貯金の食いつぶしで生活していくつもりです。
そこで税金の件ですが、昨年の1月から3月までの住民税と今年の分の住民税、新規加入した国民健康保険税と国民年金保険料を納めなければなりません。国民年金を除き、昨年の年収に応じて税額が決まることは承知していますが、確定申告をすれば納めた一部の税金は還付されるのでしょうか。その際、1月から3月までは収入があった訳ですのでその分の源泉徴収票は必要となりますでしょうか。文章が分かりにくいと思いますが、宜しくご教授ください。
くどいですが、収入は一切ありません。(ハローワークで雇用保険手当の給付を受けますが、収入ではないと聞いています)
今年の3月31日に58歳で会社を退職しました。後は貯金の食いつぶしで生活していくつもりです。
そこで税金の件ですが、昨年の1月から3月までの住民税と今年の分の住民税、新規加入した国民健康保険税と国民年金保険料を納めなければなりません。国民年金を除き、昨年の年収に応じて税額が決まることは承知していますが、確定申告をすれば納めた一部の税金は還付されるのでしょうか。その際、1月から3月までは収入があった訳ですのでその分の源泉徴収票は必要となりますでしょうか。文章が分かりにくいと思いますが、宜しくご教授ください。
くどいですが、収入は一切ありません。(ハローワークで雇用保険手当の給付を受けますが、収入ではないと聞いています)
平成20年分の所得に対する住民税を、平成21年6月から今年の5月までかけて払っている途中での退職です。
おそらく5月までの残りの分は、最後の給与から差し引かれたでしょう。
平成21年分の所得に対する住民税の税額決定通知書と納付書が、6月に届いたはずです。
これは、昨年の所得に対する後払いの税金ですから、役所に交渉してもまず軽減はしてもらえません。
納付書を細かく分割する事には応じてくれます。
本来、給与支払者には従業員の退職から1ヶ月以内に源泉徴収票を交付する義務があるのですが。
郵送で届いた給与明細に同封されていないか確認して下さい。
無かったら、退職した会社に依頼して、平成22年分源泉徴収票を交付してもらって下さい。
来年になったら、住所地の管轄税務署で、確定申告して下さい。
源泉徴収票と、今年中に払った国民健康保険料が判るもの、晩秋に届く国民年金保険料控除証明書、加入していれば生命保険や個人年金・地震保険の保険料控除証明書、印鑑、本人名義の通帳を持って行って下さい。
今年1月~退職までに給与から差し引かれた所得税が、あなたの所得によりますが一部または全額、還付されるでしょう。
ただし、課税所得があれば後日住民税が課税されます。
雇用保険の基本手当は、非課税なので税制上の‘所得’には加えません。
でも、社会保険で言うところの‘収入’ではあります。
おそらく5月までの残りの分は、最後の給与から差し引かれたでしょう。
平成21年分の所得に対する住民税の税額決定通知書と納付書が、6月に届いたはずです。
これは、昨年の所得に対する後払いの税金ですから、役所に交渉してもまず軽減はしてもらえません。
納付書を細かく分割する事には応じてくれます。
本来、給与支払者には従業員の退職から1ヶ月以内に源泉徴収票を交付する義務があるのですが。
郵送で届いた給与明細に同封されていないか確認して下さい。
無かったら、退職した会社に依頼して、平成22年分源泉徴収票を交付してもらって下さい。
来年になったら、住所地の管轄税務署で、確定申告して下さい。
源泉徴収票と、今年中に払った国民健康保険料が判るもの、晩秋に届く国民年金保険料控除証明書、加入していれば生命保険や個人年金・地震保険の保険料控除証明書、印鑑、本人名義の通帳を持って行って下さい。
今年1月~退職までに給与から差し引かれた所得税が、あなたの所得によりますが一部または全額、還付されるでしょう。
ただし、課税所得があれば後日住民税が課税されます。
雇用保険の基本手当は、非課税なので税制上の‘所得’には加えません。
でも、社会保険で言うところの‘収入’ではあります。
ハローワークとジョブカフェってどう違うんですか?
この前ハローワークに行きましたが…転職者向け?って感じで、今月まで大学の新卒資格がある私は場違い?と思いました。
就活はまだしてい
ますが、正社員を目指すならどちらがいいのでしょうか?
この前ハローワークに行きましたが…転職者向け?って感じで、今月まで大学の新卒資格がある私は場違い?と思いました。
就活はまだしてい
ますが、正社員を目指すならどちらがいいのでしょうか?
同じだと思います。
私の地域では、ハローワークは誰でも、ジョブカフェは35歳以下、の規定になっていました。
就職相談の内容は同じでした。
私の地域では、ハローワークは誰でも、ジョブカフェは35歳以下、の規定になっていました。
就職相談の内容は同じでした。
関連する情報