私は、派遣で1年半働いてましたが、人件費削減ということで、6月末で
更新ができませんでした。

派遣会社に離職票のことを言ったら、7月中に離職票を欲しいというと
派遣の場合、自己都合になってしまうので8月になってから言ったほうが会社都合になるよといわれました。

何度か派遣の会社訪問に行ったが派遣先に断られ、8月は単発で5日間くらい1日4時間働きましたが 働いた事をハローワークに言ったら 失業保険がもらえるのも少なくなるか遅くなるんでしょうか?
「派遣の場合は自己都合になってしまう」という説明はちょっと疑問です。
あなたはその派遣先に行く時に派遣会社に雇用されたわけですが、
その際の「就業条件明示書」なり、「労働条件通知書」を確認しましたか?
それの、期間に満たないうちに仕事が打ち切りになった場合や、期間が満了して仕事が終わる場合はあなたの都合ではないでしょ?

雇用の契約を結んだ期間内に打ち切られた場合は派遣会社に「同種の業務」に派遣できるように調整を求めることが出来ます。
また、仕事が無い場合は期間内は賃金を請求できます。派遣元とは「雇用関係」ですからね。

派遣先に打ち切られた場合「何でもかんでも自己都合」とするのは、派遣会社のずるさ、責任回避です。
生活費について相談です。
節約すべき箇所や生活の改善などアドバイス下さい。

家族構成
主人、私(妊娠5ヶ月)ともに26歳。

月収
手取り 17~21万(基本給+歩合の為誤差あり。交通費含
む額)

生活費内訳
家賃 6万3千(駐車場2台込み)
光熱費 夏は1万2千/冬は2万
主人お小遣い 2万(週3千×5+趣味用5千)
私お小遣い 0円
主人通勤費 1万9千(定期+回数券)
携帯料金 8千円×2

食費 1万5千
飲料水 3千円(主にミネラルウォーター)
主人弁当(手作り) 5千
消耗品 5千円
ガソリン代 1万円
医療費 1~2万円
出産準備 1万円
外食・交際費 1万2千円
その他 1万円

合計22万で、収入が支出を越えています。
両親から妊娠祝いにお金を貰った為、それを少しずつ崩して何とかマイナスにならないようにしてきましたが、その祝金も今月で底をつきそうです。
このような状況なのに、主人はお小遣いが足りず、お金を勝手におろし使ってしまいます。また、最近は仕事がうまくいっていないようで近々辞め(転職し)ようとしています。

この他に、まだ車の納税や友人結婚式、昨年未納分の市民税・国民年金などの出費予定が10万ほどあります。

あまりのお金の足りなさに、妊婦でもできるような仕事、主に内職を探しましたが、市役所やハローワークではこの地域に内職はないと言われました。

お金を稼ぐか節約するかどうにかしないとまずいのですが、どうしたら良いかわかりません。子供も産まれるので生命保険や学資保険も掛けたいですが余裕がありません。

アドバイスお願いします。



※医療費は主に産婦人科です。市のクーポンやマル福を利用していますが、再検査や妊婦特有の病気により出費が増えています。
出産準備とはマタニティ衣類やベビー用品を揃える為に使っています。
※その他は、父の日・母の日・還暦祝・誕生日のプレゼントと雑費。
※車は2台所持で、2台とも独身時代の通勤用に4年前にそれぞれ購入したもので(現在主人は電車通勤、私は専業主婦)走行距離11万キロ以上及び製造15年弱のものです。軽1台、普通車1台。次回車検(2013年秋)までには、2台処分し、中古を一台購入しようと考えています。
車購入資金はボーナス×3。
どちらかの実家に同居しかないと思います。
それでも車2台保持は無理。
車も次回車検までなんて言っていられないと思います。

同居NGなら何れ破綻します。(厳しくてごめんなさい)
残念ながら、車を1台にしてなんて悠長なことを言っていられるレベルではありません。
中古をボーナス×3で購入とのことですが、既に資金は準備しているのでしょうか?
(そんな資金を準備出来るなら妊娠祝いに手を付けないと思うのですが…

失礼ですが、ご主人の今の待遇を見ると、次の職場も同じがそれ以下だと思います。
UPする場合は物凄く大変で離職率が高いとか…。
特別なスキルがなさそうな収入なので、今の世夜中は厳しいです。

自己都合退職なら3ヶ月は雇用保険も出ません。
ご主人の場合は雇用保険出ても額が少なくて生活出来きないです。
よって、ご主人退職時に家計破綻に近い状態になります。

主様が出産前後にトラブル(切迫…で入院とか、出産時トラブルで…とか)があれば、やはり同じ状態に。
通常分娩でも健康保険からの一時金だけでは足りない場合が殆どです。

車購入資金が既に貯まっているなら、それを生活資金に回してください。
また、市民税は滞納していると出産後に保育園へ入れません。
(知らないとか言わないですよね?)

チマチマ節約しても間に合わない状態だと思います。

親との同居を検討して下さい。

初めての出産・子育てだと思うので、親御さんが側に居れば子育ても安心して出来ると思います。
失業保険の給付制限について
4月末を以って11ヶ月勤めた会社を退職しました。
月に残業時間が130時間以上(残業代は支払われていた)あったためと結婚を決めたためでした。

今回お聞きしたいのは、最後の3ヶ月間残業45時間超過を証明するものがあれば自己都合であっても給付制限なしで受給開始になる。という件についてです。
既出ではありますが、確認のため質問させてください。

以前勤めていた会社と合わせて失業保険の受給資格はあると思います。
ハローワークに離職証と給与明細(残業明記)を持って相談に行けば給付制限なく受給になる可能性はどれくらいでしょうか?
退職前の3ヶ月間連続して45時間以上の時間外があってそれを証明できるもの、賃金明細書や出勤簿、タイムカードなどを持参すれば90%以上は「特定受給資格者」に認定されて1ヶ月くらいで受給開始になると思われます。
結婚を理由にしては話さない方がいいと思います。
それはまた違うものですから。
ハローワークで明記された会社にトライアル3ヶ月、日当辺り8000円でトライアル後に正社員で就職しました。
初めての給料が入り、自宅に明細書が届きましたが、全く違う会社からの明細書が届き
、さらに契約内容とは違い通勤手当てもない状態でびっくりしました
会社に直接聞きましたが濁されてしまいました。
トライアル中は別会社なのかな?と思いましたが、このような経験された方いらっしゃいますか?
派遣の方のほうがかなり貰ってます。
正社員、派遣の方より安い状態で働いているので、不安です。
回答お待ちしてます!
こんなところで質問してるより、
一刻も早く、ハローワークに相談した方がいいんでないの?

ブラックの可能性あるよ...。
詳しい方がいらしたら、教えて下さい。
子供の事なんですが、高校を辞めてしまい、仕事を見つけ働きだしたところです。
介護関係の仕事です。
新しく出来た施設で始めの研修の3日間は、時給
750円でした。
しかし、雇用契約書を持って帰って来たので、見てみると何と、時給 650円と書いてありました。
こちらの最低賃金は、653円です。
なので、まだサインをしていません。650円は違法ではないのでしょうか?
ハローワークでは、時給 700円、学歴、年齢関係なしと書いてありました。年齢は違いますが、同じ時期に入社された方は、資格なしで750円だと言ってました。うちの子供も資格は持っていません。資格を持っている方と差があるのは、当たり前だと思います。
でも、同じ資格なしの方と100円も違うのは子供も私も納得いきません。
今日、責任者の方と会う機会がありまして、聞いたところ、高校生と成人した人と同じ時給は、ありえないと言われました。
その方は、最低賃金の金額も知りませんでした。
子供は、これから通信に行こうとしてますが、今は高校生ではありません。もうすぐ、18歳になります。
最低賃金は通用しないのでしょうか?アドバイスを受けてから色々と考えようと思いますので、どうか宜しくお願いします。
最低賃金法により最低賃金の適用除外は都道府県労働局長の許可を得た場合に限られています。
当該許可を得ているのか使用者に確認すべきかと思われます。
許可を得ていない場合、又は回答を拒否された場合は、労働基準監督署に相談された方が良いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN