医療事務って取っておいたほうが需要がありますか?
短大卒で、フリーターをしています。ハローワークで、医療事務が取れる職業訓練がありますが、3ヶ月学校に通わなきゃいけなく、更に一日も
休んではいけないそうです。
3ヶ月、働くかそれとも、医療事務の資格を取るか悩んでいます。
取っておいたほうが後々便利ですか?
職業訓練制度は技能を身に付け早期就業を図る事が目的ですので、単に資格(検認定)取得を目的に受講する事は、制度の本則からは逸脱しております。
尤も3ヶ月の職業訓練を受講したとして、訓練日数60日 訓練時間8時間/日 時給制社員の給与を850円として考えると
60x8x850=408,000円となり、職業訓練を受講しない場合には408,000円の収入となり、医療事務に掛かる技能習得のみを目標とするのであれば市販の通信教育等を利用して受講した方が制約も少なく経済的です。(市販の通信教育制度であっても5万円も有れば受講できます。)

医療事務自体が業務独占に該当せず知識が有れば誰でも従事する事が出来ますので、最新の知識を身につけ、即就業するのであれば学習を行う価値があります。
アルバイの面接に行きます。
本屋さんです。学校にも慣れ、大好きな本屋さんの求人広告を見つけたので応募したのですが、
その本屋さんの広告チラシには長期のアルバイト歓迎と書かれていました。研修期間は六ヶ月あるそうです。
しかし私はアルバイト初心者です。さらに短大生で、あと1年半たったら就職します。
バイト未経験で長くても1年半しかできない私に採用の見込みはあるでしょうか?
電話で連絡したときのやり取りではバイト未経験であることと短大生であることは伝えていません。学生ですか?と聞かれ、咄嗟に大学生ですと答えてしまいました。
また普通は就職活動が始まってもアルバイトは続けるものでしょうか?
就職してもバイトしてる人はいます。

まあハローワークとバイトの往復で一日が終ってる感じですが…
ハローワークの来所日について教えてください

職業訓練の来所日なんですが、何時までにいけばいいのでしょうか?
地域によって違いますか?
職業訓練の来所日とはなんですか? 雇用保険の失業給付を受給されているかたの「認定日」のことでしょうか? それであれば職業訓練中は認定日来所は免除され変わりに訓練施設から訓練受講の出欠確認で代行されます。通常の認定日は失業認定時にハローワークから渡された書類に記載されているはずです。認定日は「何型で何時」と指定されているはずですが。・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN