私は事務やプログラマが自分に適していると考えていますが、
採用が厳しくて就職できません。27歳の未経験男性では、
他の道を探したほうがいいでしょうか?
初めまして、就職活動で悩んでおります、27歳の男性です。

大学時代、就職活動中、営業よりも技術系に向いていると思い、
就職を諦め専門学校に進学しました。
学校ではWordやExcel、プログラミングなどの技術を身につけ、
オフィススペシャリストやITパスポートの資格も取りましたが、
肝心の就職にはたどり着けませんでした。

卒業後は派遣の短期アルバイトを繰り返しながら、
ハローワークに通い続けていました。
ハローワークで相談しているうちに、発達障害の可能性があると言われ、
病院で診療を受けたところ、正式に発達障害と診断されました。

現在は障害者向けの就労支援センターに通い、ビジネスマナーや
面接などの訓練に取り組んでいます。

私は障害の特性上、他人とコミュニケーションを取ることは苦手
ですが、一つのことに集中することは得意です。
(基本的な挨拶や報告、連絡、相談は可能です)

例えば、データ入力作業を、1時間内にできるだけ多くやると決めたら、
その作業にひたすら集中します。また、タイピングに自信があり、
調子が悪くても1分間に300文字正確に入力できます。
Excel入力のアルバイトでも、その力を活かすことができました。

センターのスタッフの方々にも、これらのスキルを評価され、
面接トレーニングでも、自信を持って自己PRできるようになりました。

それからハローワーク主催の面接会に参加し、
自信を持って面接しましたが、応募した企業は全て落ちました。

自分の経験や長所短所、障害を振り返って、
事務やプログラマが最適と考えているのですが、
事務は女性を優先、プログラマは現場での開発経験が優先されるようです。

コツコツと集中する点では、工場での作業も考えたのですが、
アルバイトの経験から、遠すぎる勤務地や早すぎる勤務時間、
DQNな社員、不衛生な環境が心配で除外しました。
ましてや接客が最も必要な営業や販売は論外です。

ちなみに持っている資格は、
ITパスポート、簿記3級、Word,Excelスペシャリスト、パソコン検定3級です。

30歳も近いので、そろそろ本当に就職したいのですが、
事務やプログラマは、上記の通りではやはり厳しいのでしょうか?
もし厳しいのであれば、他にどのような仕事がありますでしょうか?

事務やプログラマに就職できる可能性が十分あれば、
簿記2級や基本情報の取得にも挑戦したいのですが。
ADHD+PDD-NOSで37歳女です。
今はOA事務に毛の生えたレベルのプログラマをやっています。
資格としては(旧)基本情報と簿記2級持ちです。

さて、私はもともとはWebデザイナーでした。
もしかするとWeb系は、向いているかもしれません。
業種でいうならば、HTMLでのコーディング(コーダー)などです。
キータッチが早い必要はありますが、
プログラム知識はさほど必要ありませんし、
言語そのものは基金訓練での講座レベルで十分に取得できるものです。
業界自体に変な人が多いのも、それはそれで大丈夫かな、と。
ただ、とにかく不安定な業界(いい加減な会社が多い)で、
5年間業界にいましたが会社の倒産を2回食らいました…。
そういうのが平気なら、ぜひ。
(アルバイトからになるとは思いますが)

一方、(Web系以外の)プログラマについては、
基本情報~は可能性が云々…ではなく、
それくらいの知識がないとプログラマにはなれないレベルです。
(WebのHTMLコーダーならプログラム知識は不要です)
少なくともひとつの言語で、何か簡単なプログラムを書ける必要があります。
私は一応PHPというWeb系のプログラム経験がありました…。
就職にあたって、実務経験はなくてもいいのですが、
「作った実績」が必要なのです。
プログラマになりたいのであれば、
Androidのアプリでも、EXCELのVBAでもいいので、
実際に手を動かして、何かプログラム書いて完成させてみてください。
それがないと障害者雇用でもちょっと厳しいかな、、、と。
デバッガなどならばなれるかもしれないですが。

事務については、正直なところ、難しいと思います。
障害者雇用でなくても、社会的に「女性の仕事」なので…。
あと、実際のところ、発達障害者には、あまり向いていないです。
接客多いんですよ、事務職には。
OA事務やOA経理と呼ばれるカテゴリでなければ厳しいです。
また、簿記を持っていることから経理に興味があるのかもしれませんが、
WordExcelでは不十分で、弥生会計などの会計ソフト知識も必要となります。

また、ハローワーク主催の面接会での就職活動ですが、
あれは精神系障害者よりも、身体障害者が優遇される世界のようです。
できれば地道にハローワークに通って応募してください。
企業の「なるべく早く」はいつでしょうか?


先月ハローワークで紹介をうけ、26日に面接をしました。
その際、「合否に関わらず、なるべく早く連絡します。」

と言われたのですが、まだ連絡がきません。
どうしたら良いでしょうか?
諦めて他を探すべきですか?
交通費3720円もかけて面接会場(勤務地ではない)まで行ったのに残念です。
面接行って交通費も出なかったんですか?

そんな会社じゃ連絡は無いんじゃないんじゃないですか?

私だったらそんな会社には入りませんよ。
初めまして11月に高知から東京へ引越しをして来た者です。脱サラをして東京へ引越ししてきました。失業保険を貰う事になってましたが初めての事で何も分からず認定日を待ってました。認定証をよ
く見れば良かったのですが...給付制限の日がありましてそれが12月17日。高知から引越しして新たに東京のハローワークで指定された日が12月18日。その日に給付金を貰える物とばかり思ってた私だったのですが給付金は出ないと言われました。どうして出ないか詳しく聞きある程度納得できました。が、高知から引越しして新たに認定日を変更した時に何故給付制限の日と認定日の期間がないのでどうしますかと言うことを職員の方は言ってくれなかったのでしょうか?そこまで言う義務がないからでしょうか?聞かなかった私も勉強不足でしたがあてにしてた分ショックでした。質問というより愚痴っぽくなりましたが。同じ様な方のその後の対応とかあればお聞きしたいです。
失業認定日が決まっていたということでは、既に受給説明会という場への出席を終え、受給のことはひととおり理解できている人という位置づけに置かれています。

そのため、認定日の変更に関してハローワークは、「分からないことがあれば聞いてくれないと、ハローワークにも分かっていないかどうかが分からない。何も尋ねてこない人に対しては、すべて分かっていると解釈するしかない」という体制でいます。

お引っ越しという混乱要素があったとはいえ、質問者さんが「12月18日に出向けば支給がある」と誤解されていたこと自体が痛い話でした。

厳しい事情は分かりますが、この一件で全くいただけなくなってしまうわけではないことにおいて、当面のやりくりを考えていかれますよう・・・

※ハローワークの回し者ではなく、むしろハローワーク(の職員)を指摘すべき時にはそれなりに批判もする立場の者からの回答です、ご了承を
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN