社会保険労務士、行政書士それぞれの資格を取得、登録後スムーズに実践で活躍(報酬を得る)できるのはどちらなのでしょうか?また、試験の難易度は前者のほうが難関のようにも見えますが、合格率だけ見れば
変わらないようにも思えます。受験した方、もしくはどちらも目指して合格された方の経験談をお聞かせください。お願いします。
補足読みました。

社会保険労務士試験:18年度合格、学習期間は10か月(平均3時間学習)
直前白書対策のみLECの通信で、あとは独学です。
使用テキスト・・・
「うかるぞ社労士」(基本書) 「うかるぞ直前○×式」「合格のツボ・択一編」
「合格のツボ・選択編」「うかるぞ過去問シリーズ」(問題演習)

平成19年度、社労士の事務指定講習などを終了。

行政書士試験:20年度合格、学習期間11か月(平均3時間)、一般知識の一部は
予備校の通信で、その他は独学です。
使用テキスト・・・「芦部・憲法」「大村・基本民法」「櫻井・橋本・行政法」
商法は、市販の予備校本、一般知識(政経社)は、公務員国2、地上の参考書。
一般知識の情報通信分野は、予備校のレジュメ。

こんな感じです。

*社労士試験は、選択で労災2点救済でした。

---------------------------------------------

社労士、行政書士の順に取得しました。

①難易度について
社労士は、毎年ほぼ合格率が一定の試験で、最終的な難易度も一定しています。
これに対して行政書士試験は、60%で合格という絶対評価で、問題自体の難易度
が、合格率に大きく影響します(4%だったり9%だったり)。
なので、行政書士試験の合格率が低かった年では、行政書士試験が合格しにくい
といえるし、高かった年は、合格しやすかったといえます。
年度によって、社労士試験と行政書士試験の難易度は逆転すると思います。

②資格取得後の仕事
一番安定しているのは、勤務社労士です。
会社に雇用されて、人事労務、総務の専門家として仕事をします。

独立開業なら、どちらも同じくらいです。
社労士は、いかに顧問企業を確保するか、行政書士は、いかに建設業関係者と
コネを作るか、極言すればこれに付きます。

他には、社労士は行政協力として、ハローワークなどの行政機関の仕事もあり、
行政書士は、クーリングオフなどの内容証明、外国人の在留許可関係など
単発の仕事をまずは取っていくことで、安定収入になるまでつないでいくことが
多いと思います。
困った伯父。
*長文です(´Д` )

私の伯父は6,7年前まで進学塾を経営していたのですが、年々生徒が減り職を失い、再就職先を探そうともしない伯父に愛想をつかした奥さんと5年前に離婚し
、実家(私の祖母の家)に戻ってきたのですが…現在も家に引きこもり、全く働こうとしません。
祖母や私の母が求人広告を何度見せたり、ハローワークに行くよう促してもダメでした。
伯父は国立大を出て、塾長として今まで自分が上の立場で働いてきたこともあり、プライドが高くて、人の下で働くことが嫌なのかもしれないのですが…年金だけで生活している祖母が本当に可哀想です!
祖母は贅沢する人ではないので、1人で暮らす分には年金でも賄えると思うのですが、伯父が全く生活費を入れないが為に…欲しいものは買えない、病院に行って治したいとこも治せない、毎日カツカツの生活を送っています。

伯父には大学生・大学院生の2人の子どもがいて、自分の子から言われるのが一番効果ありそうなのに、
その従姉弟たちは父親が働いていなくても何も言いません。

どうにか祖母には幸せな生活を送ってもらいたいので…何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします!
あなたのおばあちゃんへの思いは伝わってきますが、これだけで回答するには躊躇します。それでいくつか質問します。

1、あなたがた家族はおばあさん、伯父さんとご一緒にお住まいですか。あるいは別ですか。
2、従妹2人は大学生、院生とのこと。相当な出費です。伯父さんは全く負担してないのですか。伯父さんの離婚は仕事の関係だけですか、お金の問題だと決めつけていますが、それであればとても従妹が二人が中学、高校、大学へ進学するだけの財力が元奥さんにあるとは思えません。困らないだけの財力は元奥さん側に残してきているようにも思えますが・・・。
3、伯父さんが実家には全くお金を入れてないのですか。それは事実ですか。おばあちゃんからそのような訴えがあったのですか。
4、あなたのお母さんたちが働くように促しているのは経済的な理由ですか。むしろ心身の健康回復の意味もあるのではないですか。

私は、一方的に伯父さんを非難されるには無理がり、その認識でのアドバイスは困難だと思われますが・・・・。よろしければ上記4点を補足でお答えいただけませんか。

(補足をお受けして)
適格な補足をいただきありがとうございます。

伯父さんの立場からすれば、奥さんと二人の子供、そしてお義母さんと同居して、学習塾を経営していたものの、この少子化のもと塾間競争に敗れ、塾は廃業せざるを得なかった。この不景気でおいそれと塾の講師の仕事もすぐ見つかりそうもない。モンモンとしているところで日頃からお義母さんとの折り合いの悪さもあり、本当は厳しいこの時こそ家族で助け合うべきところ、奥さんからも離婚を突き付けられた。

それで、実家に戻ったものの、お母さんは年金暮らし、兄妹からも働けと責められる。姪っ子もなにかと気をもんでいるらしい。そんな引きこもり状態が5年間も続いている。

一番情けなく思っているのは伯父さん自身かも知れません。30余年間もしょってきた重い荷物を下ろした、無気力で孤独な無職の50代男性の姿が見えてきます。ここで書くべきか迷いますが、日本でもっとも自殺者が多いのは伯父さんのような立場の50代男性です。

失礼ですが伯父さんの立場に寄り添う方はどなたもいらっしゃらないように思います。私は、今伯父さんに必要なのは仕事ではなく、一歩ずつ社会に踏み出すための援助、心療内科等での治療のような気がします。
半年、1年後の治療後、自信を取り戻した後の就職活動ではないでしょうか。働けば65歳からの年金も増加します。多少なりとも明るい展望が描けるのではないでしょうか。

(同世代の者より)
高卒、ナイトワークの経験のみ現在22歳ですが・・・
日中のお仕事をしたいと思い、これからハローワークへ通おうと考えています。

恥ずかしい話ですが、上記でも書かれているように職歴もありません。

これから履歴書などに記載する場合、職歴なしと記載したほうがいいのでしょうか?

ハローワークへ行った際、きちんと説明してアドバイスをもらうべきでしょうか?

私はだいたいはやりたい職種が決まっていて、やはりナイトワークしかしたことがないので金銭感覚がおかしいと思われているかもし

れませんが決してそのようなことはありません。

もしこのような経験のある方アドバイスをください。

よろしくお願いします。
ナイトワークでも仕事は、仕事なんだからきちんと職歴を書いた方が私はいいと思います。

「高校を卒業して、四年間何もしてなかったの?」と面接の際、聞かれると思うので、ウソはつかない方がいいのでは、ないでしょうか。

確かに企業によっては、ナイトワークに偏見を持っているところも多数あります。でもそうじゃない企業もあるので、頑張って下さい!
まだ若いので、何か資格をとってもいいと思いますよ(´∀`)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN