香川県の観音寺のお菓子なんですが、結構大きな透明のビニール袋に入って、味は薄い塩味。昔の方は、おへぎとか言うのでしょうか?お餅を薄くしたものを、焼いてる感じです。売っている所、教えてください。
ちょっと思い出せないんですが、観音寺市内の製菓会社のどれかが売っていた商品でしょうか?
やたらと大きな袋にタップリの「かきもち」が入っていたのが印象的でした
塩味という点も共通していますが、もち米ではなく小麦粉から作ったものだったと思います
一口で食べられない大きなおかきがこれでもかと入っていましたww
おそらく今でも町の小さな商店や酒屋さんを探せばあるかも‥
その他の商品の可能性も考えましたが、観音寺名物等で(質問者様の仰る特徴に)当てはまるものは思い当たらないです
やたらと大きな袋にタップリの「かきもち」が入っていたのが印象的でした
塩味という点も共通していますが、もち米ではなく小麦粉から作ったものだったと思います
一口で食べられない大きなおかきがこれでもかと入っていましたww
おそらく今でも町の小さな商店や酒屋さんを探せばあるかも‥
その他の商品の可能性も考えましたが、観音寺名物等で(質問者様の仰る特徴に)当てはまるものは思い当たらないです
ハローワークの雇用保険について質問です。
まず、震災の影響で前職を退職してからもうすぐ雇用保険の期間(90日)が経過しようとしています。
しかし再就職先まはまだ決まらず、現在は独学で資格勉強をしながら就職活動を続けています。
そのためこの機会にPC関連の資格も取得しようと、ハローワークが斡旋している職業訓練校に通ってみようかと考えている状況です。
そこで質問内容なのですが、
先日知人から「雇用保険受給期間中に職訓に通うと、受給期間を過ぎてもある程度延長して受給できる」という情報を聞きました。
週末の為、ハローワークにはまだ詳細を確認しておりませんが、上記のような条件であれば受給期間を延長することは可能なのでしょうか?
現在僻地に住んでいるため、雇用の多い地域への移住などを考えると資金的不安は拭えない状況ですので、可能であれば新たな資格取得と併用して検討したいと考えております。
お詳しい方がいらっしゃればぜひアドバイスをお願いします。よろしくお願い致します。
まず、震災の影響で前職を退職してからもうすぐ雇用保険の期間(90日)が経過しようとしています。
しかし再就職先まはまだ決まらず、現在は独学で資格勉強をしながら就職活動を続けています。
そのためこの機会にPC関連の資格も取得しようと、ハローワークが斡旋している職業訓練校に通ってみようかと考えている状況です。
そこで質問内容なのですが、
先日知人から「雇用保険受給期間中に職訓に通うと、受給期間を過ぎてもある程度延長して受給できる」という情報を聞きました。
週末の為、ハローワークにはまだ詳細を確認しておりませんが、上記のような条件であれば受給期間を延長することは可能なのでしょうか?
現在僻地に住んでいるため、雇用の多い地域への移住などを考えると資金的不安は拭えない状況ですので、可能であれば新たな資格取得と併用して検討したいと考えております。
お詳しい方がいらっしゃればぜひアドバイスをお願いします。よろしくお願い致します。
ご質問の通り可能ですよ。
支給日数が少ない90日以下の貴方の場合、職業訓練の開始時点で1日以上支給日数が残っていれば延長給付出来ます。
問題は1月からの受給を受けていると言うことで、日にがぎりぎりな感じがします。
実際にいつ頃までの支給かは存じませんが、一番早い訓練で4月からのものが多いはずです。そのため、早めに対応をしないと延長給付を受けられなくなります。3月中に給付が切れるのであれば日数的には厳しいと思います。
1日も早くハローワークで確認するべきですよ
支給日数が少ない90日以下の貴方の場合、職業訓練の開始時点で1日以上支給日数が残っていれば延長給付出来ます。
問題は1月からの受給を受けていると言うことで、日にがぎりぎりな感じがします。
実際にいつ頃までの支給かは存じませんが、一番早い訓練で4月からのものが多いはずです。そのため、早めに対応をしないと延長給付を受けられなくなります。3月中に給付が切れるのであれば日数的には厳しいと思います。
1日も早くハローワークで確認するべきですよ
現在、私は社会福祉士の大学に通うものです。
今、独立型社会福祉士というのがあるというのを聞きました。
この独立型社会福祉士についての将来性や詳しい方へ実態をお聞かせ願いたいです。
私は現在、介護士の仕事をしていますが、友人に社会福祉協議会で働いてるかたがいて、
社会福祉士に興味を持ち大学へと通っています。
私なりに調べたなかで独立型社会福祉士というのがあり、私のなかでも独立はしたいと思っています。
それで独立型社会福祉士の将来性など、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただけたら幸いです
今、独立型社会福祉士というのがあるというのを聞きました。
この独立型社会福祉士についての将来性や詳しい方へ実態をお聞かせ願いたいです。
私は現在、介護士の仕事をしていますが、友人に社会福祉協議会で働いてるかたがいて、
社会福祉士に興味を持ち大学へと通っています。
私なりに調べたなかで独立型社会福祉士というのがあり、私のなかでも独立はしたいと思っています。
それで独立型社会福祉士の将来性など、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただけたら幸いです
東京社会福祉士会には独立型社会福祉士委員会という独立型を研究する会があります。あなたは東京?
独立型の稼ぎ方は様々です。居宅介護支援、成年後見、第三者評価、専門学校講師、コンサルティングなど。
ちなみに成年後見は一件持つと月5000~20000の収入になります。
さらに稼ぐために行政書士を取得しようと私は考えています。成年後見の契約書を作ると100000入ります。
頑張ってください。
独立型の稼ぎ方は様々です。居宅介護支援、成年後見、第三者評価、専門学校講師、コンサルティングなど。
ちなみに成年後見は一件持つと月5000~20000の収入になります。
さらに稼ぐために行政書士を取得しようと私は考えています。成年後見の契約書を作ると100000入ります。
頑張ってください。
関連する情報