ハローワークのインターネット検索について。。。
私は今、就活しています。
ハローワークにも登録をしているんですが…
家でもハローワークの検索ができるのでそこでいろいろ検索をしてちょっと気になるところを発見しました。
県外の安定所からの募集です。
この場合、応募はできないのでしょうか?
そこの会社の電話番号などは掲載されていたのでわかるのですが、自分で電話をしてみてもいいのでしょうか?
ハローワークのPCで、その会社の求人は見なかったので、ハローワークの方に言ってもダメなのでしょうか?

わかる方いらしたらよろしくお願いします!
応募できますよ。

会社がハロワの推薦状等必要の旨が記載されていなければ
直接問い合わせ可能です。
知的障害者は親が亡くなったらどうすればいいのでしょうか。
今は仕事をしていなくて親はいつまでも生きてないといわれました。
まず、逆質問からしたいです。
良く分からないので、年齢(例えば、10代、20代・・・)を教えてもらえませんか。そうしなければ、適切なアドバイスはできないと思います。後、どのくらい深刻なのかも考えないといけないと思います。
・・・って、答えなくていいよ。とりあえず、やりたい事とかありますか。もう、どういうのでもいいんです。例えば、スポーツ選手になりたいとか、叶わないかもしれない夢でもいいです。そういう、仕事について、どうすればなれるのかを話したいと思います。
まず、求人票を読んでください。例えば、ハローワークとかがあるでしょう。そこで、一般求人と障害者採用の2つがあります。大体、その2つは重要な事です。一般求人は、普通にコミュニケーションが取れるや技術を持っているとかです。大体、「あ・い・う・え・お」と正しい発音を話せるとかです。つまり、発音がズレていたら、接客業は採用されません。それはなぜかって。一般求人は声が明瞭かを問う事が多いからです。だから、一般求人は難しいかもしれません。
障害者採用は、法律により事務所で何人以上は雇いなさいというルールがあります。例えば、大企業で障害者を採用しなければ、法律を守っていないと言う事になります(法令順守)。つまり、様々な障害があっても、障害者手帳があれば仕事に就く事は出来ると思います。あなたは人の事を思いやれそうなので、大丈夫だと思います。自信を持って下さい。
少し、そういう話しは誰でもわかるので止めようと思う。その代わり、雑談をしようと考えている。両親がお亡くなりになったら、あなたの兄弟や叔父さんや叔母さんが君をどうするのかを話すと思います。引き取られるかもしれませんし、施設に入所するかもしれません。ただ、愛想があるかだと思いますよ。簡単に言えば、素直さとかが大事だと思います。つまり、単純に考えられるかです。でも、騙されないようにはした方がいいかもしれません。
そういう、問題ですよ。
育児経験のあるママに育児サイトで執筆してもらう方法
育児サイトを立ち上げたばかりで、ライター数が足りません。
育児経験のある方に、ママライターとして執筆していただきたいのですが、
なかなかライターになりたいママに出会う機会がありません。

⇒どこで探すといいでしょうか?

・執筆料が安いため、プロに依頼するのは難しいと思っています。
・完全に在宅の仕事で、地域を問いませんので地域のハローワークは考えていません。
・クラウドワークスも考えましたが、まだ実践していません。

⇒書くのが好き、自分の育児体験を語りたい…そんな方を探す方法を教えていただけないでしょうか?
先ずは地域のママさんと交流会などから(支援センターなどに問い合わせては?)、募ってみては?
何人かに書いていただき、原稿が上がったら、ホームページやFacebookに載せて、閲覧者を増やし、テーマを作って一般公募してみては?
いきなり全国規模は難しいのでは?
どのような育児サイトを目指し、どんな記事にしていくかを明確にして、単発的な記事にしたら、書いて下さる方は結構いると思います。
市などにコワーキング施設があれば、そういったとこは市や県との共同事業もあるし、多業種の方が多いから、発展のさせ方のアドバイスや、フライヤーを置いてくれたらすると思いますから、地道に広げていくといいんじゃないかと思います。
素人さんだと、なんでもいいから育児について書いてでは書きにくいと思いますから、座談会など開きながら、育児の不安や役立つ情報、切り抜け方、色々、テーマを絞ってから、雑談の中からこの方はこういった事を書いてほしいと見極めたりしつつ、お願いすると、書きやすいような気がします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN