再就職への焦り
今、公共の職業訓練に通っています。

9月30日までなのですが、まだ就職が決まってません。

焦りと不安でいっぱいです。

9月30日以降、どう過ごそうかわからないです。
確かに二つの職業では狭き門でちょっと大変だと思います^^;

ただ他の方が言うように焦らず、3社の結果を待つ方がいいでしょうね。
万が一内定がダブルブッキングになったときの対策など
考えるのも手だと思います。

あとは貴方のスキルを上げる期間と思って
技術を高めていけば良いと思いますよ。
雇用保険説明会、必要書類について
どなたか教えてください
失業保険を頂くことになり、説明会が今週末、
初回認定日が来月になります

説明会に必要なもので
○受給資格者のしおり
○筆記用具
○失業認定報告書
とありました
この三つ目の認定書とは、自信の就職活動を証明するものなのですが、
説明会の日にそれまでの求職活動を書いて持っていくということなのでしょうか?
自分のイメージですと、この説明会の後から初回認定日までに二回求職活動をして
その初回認定日にこの報告書に記入して持参する・・・という理解だったのですが
そうではなくこの説明会までの求職活動も必要で提出しなくてはいけないということなのでしょうか?
私の県では表紙に書いてある説明会の持ち物は、しおりと筆記用具です。全国同じしおりかと思ってましたが、県によって多少違うんですね~。認定日には申告書が必要です。
説明会では提出しないので、白紙で持って行けばいいと思います。
私は説明会で申告書が配られた気がします。先に渡されるとまぎらわしいですね。
心配だったら、電話でもいいんだしハローワークで聞いて下さい。
雇用保険被保険者資格取得届について
H22年4月1日から業務開始した事業所になるのですが、その際に職員を6名と登録しているのですが、「雇用保険被保険者資格取得届」を出したのが健康保険(介護保険)・厚生年金を支払う2名分しか発行しませんでした。
【算定基礎賃金集計表の書き方】の冊子を読んでいると、『対象者すべてについて「雇用保険被保険者資格取得届」の提出のもれがないか確認してください』とありました。残りの方や中途で採用した方の分を改めて発行すればいいのでしょうか?
あなたが言われておられますのは、社会保険に加入がなされた方は2名なのですよね。
しかし後の4名も雇用保険に加入が出来る資格を有しておられるかもわからないと言うことで、お尋ねになれれたのだと思いますが、
社会保険加入要件と、雇用保険加入要件は多少違いがあります。

社会保険は、①労働時間が正社員のおおむね4分の3以上ある、②2カ月を超える雇用見込みである、あるいは2カ月を超えている、この①②の要件をともに満たした場合には、加入をさせる義務があります。

雇用保険加入要件は、①週20時間以上の労働時間、②31日以上の雇用、①②とみに満たした場合には雇用保険に加入をさせる義務があります。

今一度、出勤票などで確認をされて、加入硫黄権を満たしておられる方につきましては過去に遡って(2年前までは可能)加入をさせることになります。
いままでの出勤票、賃金台帳、社判等を持参されてハローワークで手続きができます。
まずは、ハローワークで相談されてはいかがでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN