旦那の価値観についていけない。理解不可。
転職して3ヶ月で旦那が「やりたい仕事じゃないし楽しくないから辞めたい。毎日仕事で辛い思いをしている。」と言い、
私が「子供もいるし、あなたには借金もあるのに、また辞めたら生活出来ない。少なくても1年は働いて貰いたい。やりたい仕事って?」と聞くと
「今の仕事は1年続くかわからない。ゲーム屋かレンタルショップで働きたい。興味あるし。収入は減るかもしれないが、興味あるから続くと思う。最初はバイトかもしれいが、いずれ店長になって、安定するだろうし。」
と言われました。繁盛していた会社で5年勤務していた前職も、「会社の将来が見えないから」と次を探す前に勝手に辞め、2ヶ月無職でようやく決まって、今度はこの有様。もう旦那についていく自信がありません。
子供は6ヶ月で、旦那の転職で給料が減った為、私は保育園の手続きや、ハローワークに通って求職活動の最中で、このことを言われショックで許しがたいです。認可は
私の心が狭いでしょうか?皆さんならどう対応しますか?
旦那30代後半、私20代半ばです。
転職して3ヶ月で旦那が「やりたい仕事じゃないし楽しくないから辞めたい。毎日仕事で辛い思いをしている。」と言い、
私が「子供もいるし、あなたには借金もあるのに、また辞めたら生活出来ない。少なくても1年は働いて貰いたい。やりたい仕事って?」と聞くと
「今の仕事は1年続くかわからない。ゲーム屋かレンタルショップで働きたい。興味あるし。収入は減るかもしれないが、興味あるから続くと思う。最初はバイトかもしれいが、いずれ店長になって、安定するだろうし。」
と言われました。繁盛していた会社で5年勤務していた前職も、「会社の将来が見えないから」と次を探す前に勝手に辞め、2ヶ月無職でようやく決まって、今度はこの有様。もう旦那についていく自信がありません。
子供は6ヶ月で、旦那の転職で給料が減った為、私は保育園の手続きや、ハローワークに通って求職活動の最中で、このことを言われショックで許しがたいです。認可は
私の心が狭いでしょうか?皆さんならどう対応しますか?
旦那30代後半、私20代半ばです。
心が狭いなんて思いません。
家庭を持った以上、独身気分で適当にやられては困ります。(独身者だってこんなに簡単に考えている人少ないんじゃないでしょうか)
あなただけじゃなく、子供もいるんですから。
やりたい仕事が見つからない、仕事に飽きた、借金が残っている・・・こんな状態で次の仕事も決まっていない中、現在の仕事を辞めるのは責任感が無さすぎです。
まず仕事を辞めるのなら、やめる前にやる事があるでしょう。
自分がやりたい仕事がなんなのか、その仕事の将来性を見極める、やりたい仕事で面接を受け内定をもらう。
ゲーム関係やレンタルショップってそう誰でも店長になるわけじゃないし、店長になってからだって給料が決していい訳じゃありませんよ。
店長の上に行って初めて給料が良くなってくるんです。
店長クラスは一番辛い時期ではないでしょうか?(過酷な労働と低収入)
それにやりたい仕事に就ける人の方が少ないし、やりたい仕事をしたとしてもそれがやりたくない仕事に変わる事だって多いはずです。
繁盛していた会社でも将来性が見えないからと言う理由で退職ってその会社のどんな部分に将来性が感じられなかったのでしょう?
ただの甘えとしか思えません。
仕事に慣れ飽きたとしても、そこから発展させなければ昇進なんてありえません。
現実の厳しさが30後半になっても分からないのでしょうか・・・・(悲しいですね。 彼のご両親はどのように思っているのでしょう)
家庭を持った以上、独身気分で適当にやられては困ります。(独身者だってこんなに簡単に考えている人少ないんじゃないでしょうか)
あなただけじゃなく、子供もいるんですから。
やりたい仕事が見つからない、仕事に飽きた、借金が残っている・・・こんな状態で次の仕事も決まっていない中、現在の仕事を辞めるのは責任感が無さすぎです。
まず仕事を辞めるのなら、やめる前にやる事があるでしょう。
自分がやりたい仕事がなんなのか、その仕事の将来性を見極める、やりたい仕事で面接を受け内定をもらう。
ゲーム関係やレンタルショップってそう誰でも店長になるわけじゃないし、店長になってからだって給料が決していい訳じゃありませんよ。
店長の上に行って初めて給料が良くなってくるんです。
店長クラスは一番辛い時期ではないでしょうか?(過酷な労働と低収入)
それにやりたい仕事に就ける人の方が少ないし、やりたい仕事をしたとしてもそれがやりたくない仕事に変わる事だって多いはずです。
繁盛していた会社でも将来性が見えないからと言う理由で退職ってその会社のどんな部分に将来性が感じられなかったのでしょう?
ただの甘えとしか思えません。
仕事に慣れ飽きたとしても、そこから発展させなければ昇進なんてありえません。
現実の厳しさが30後半になっても分からないのでしょうか・・・・(悲しいですね。 彼のご両親はどのように思っているのでしょう)
雇用保険がないところで働いていたらどうなりますか?
現在失業中なのですが、やはりハローワークに行っても意味はないでしょうか?
地域の労働相談所などに相談するべきでしょうか。
現在失業中なのですが、やはりハローワークに行っても意味はないでしょうか?
地域の労働相談所などに相談するべきでしょうか。
雇用保険が無いということは、健康保険・厚生年金も無いのでは?
雇用保険が無い → その会社を退職したとき、失業保険がもらえません。
健康保険が無い → 国民健康保険に自分で加入(報酬の約17%)。加入しないと、いざという時大変ですよ。
厚生年金が無い → 国民年金を自分で納める(月額15,080円)。厚生年金は半分会社持ち。
デメリットが多すぎます。
親の扶養になっているなら、アリかもしれませんが。
ハローワークに行って、相談に乗ってもらうことはできます。
ただで仕事紹介してもらえるんだから、積極的に活用されては?
合わせて地域のフリーペーパーの求人情報誌も見ておけば、OKだと思います。
雇用保険が無い → その会社を退職したとき、失業保険がもらえません。
健康保険が無い → 国民健康保険に自分で加入(報酬の約17%)。加入しないと、いざという時大変ですよ。
厚生年金が無い → 国民年金を自分で納める(月額15,080円)。厚生年金は半分会社持ち。
デメリットが多すぎます。
親の扶養になっているなら、アリかもしれませんが。
ハローワークに行って、相談に乗ってもらうことはできます。
ただで仕事紹介してもらえるんだから、積極的に活用されては?
合わせて地域のフリーペーパーの求人情報誌も見ておけば、OKだと思います。
43才です。
師長の、あまりの傲慢ぶりに10年勤務した病院を退職しました。すぐに新しい職場も決まっていましたがER配属になり自信喪失で半月で退職。
そんなときに前の職場の主任から師長は、あなたを喪失したのをすごく悔やんでる。仕事を辞めたと聞いたけど、電話していいか聞いてきたよと。
戻りたいなあと正直おもいます。しかし、別の人に聞くと、またいいように使わせれて、また泣きをみるよと。
ハローワークで紹介されたところも、通勤に1時間かかかり、悩んでます。
また、看護師登録会社の人からも40過ぎて、転職は厳しいですからと、毎回嫌味を言われるので、今日登録抹消してきました。
本当に無職で仕事がないのが悲しいです。明るい私でやれるのは、元の職場ですが。
アドバイスください。
師長の、あまりの傲慢ぶりに10年勤務した病院を退職しました。すぐに新しい職場も決まっていましたがER配属になり自信喪失で半月で退職。
そんなときに前の職場の主任から師長は、あなたを喪失したのをすごく悔やんでる。仕事を辞めたと聞いたけど、電話していいか聞いてきたよと。
戻りたいなあと正直おもいます。しかし、別の人に聞くと、またいいように使わせれて、また泣きをみるよと。
ハローワークで紹介されたところも、通勤に1時間かかかり、悩んでます。
また、看護師登録会社の人からも40過ぎて、転職は厳しいですからと、毎回嫌味を言われるので、今日登録抹消してきました。
本当に無職で仕事がないのが悲しいです。明るい私でやれるのは、元の職場ですが。
アドバイスください。
どういうふうに傲慢だったか分かりませんが、いま師長が悔いているという言い分は、他のスタッフからの風当たりが一気に強まったからか、あるいは総師長・院長レベルで当人の行状にクレームが付いているせいだと思います。
前者の場合、また泣きをみる可能性70%、逆に質問者さんが「それ見たことか」と尊大になってしまう可能性10%、です。
後者の場合、質問者さんが復帰することで当人へのクレームはチャラになってしまうため、上司への人心掌握術に長けている人なら、質問者さんがまた泣きを見る可能性は前者よりもさらに高くなると思われた方がいいです。
実はもう一つの可能性があって、それは当人が独断で質問者さんを復帰させようという腹のうちの場合です。この場合には質問者さんは完全に手下と化しますので、泣きを見るというよりは「当人についていくしか道がなくなる」復帰となります・・・
※いつかはいずれかが別部署に異動して関係が消滅するかもしれませんけどね、思い切るより前に相談されたい相手は「総師長です・・・
前者の場合、また泣きをみる可能性70%、逆に質問者さんが「それ見たことか」と尊大になってしまう可能性10%、です。
後者の場合、質問者さんが復帰することで当人へのクレームはチャラになってしまうため、上司への人心掌握術に長けている人なら、質問者さんがまた泣きを見る可能性は前者よりもさらに高くなると思われた方がいいです。
実はもう一つの可能性があって、それは当人が独断で質問者さんを復帰させようという腹のうちの場合です。この場合には質問者さんは完全に手下と化しますので、泣きを見るというよりは「当人についていくしか道がなくなる」復帰となります・・・
※いつかはいずれかが別部署に異動して関係が消滅するかもしれませんけどね、思い切るより前に相談されたい相手は「総師長です・・・
関連する情報