私の会社では、客先からのクレーム処理代を社員全員から毎月一万円を天引きしています。面接時やハローワークの資料にもそのような記載はありません。このような行為は正当なものなのでしょうか?
書かれた内容からすれば、毎月確定的に10,000円天引きですか?
完全な違法行為です
このような形での、天引きはできません
[補足を読んで]
これは本当に違法行為です
ハッキリ書けば、企業が負担すべきことを従業員に転嫁してます
他の方が書いてますように、この規模の会社では労基署に行くのは簡単ですが、改善は難しく、あなたに責任転嫁があるだけです
他人のことですから気軽に書きますが、このような会社はブラックか
、体のいい減給ですよ
私なら、勤めながら転職先を探します
次にまた何らかの理由をつけて従業員からむしりとろうって魂胆が見え見えです
過激な書き方をしましたが
完全な違法行為です
このような形での、天引きはできません
[補足を読んで]
これは本当に違法行為です
ハッキリ書けば、企業が負担すべきことを従業員に転嫁してます
他の方が書いてますように、この規模の会社では労基署に行くのは簡単ですが、改善は難しく、あなたに責任転嫁があるだけです
他人のことですから気軽に書きますが、このような会社はブラックか
、体のいい減給ですよ
私なら、勤めながら転職先を探します
次にまた何らかの理由をつけて従業員からむしりとろうって魂胆が見え見えです
過激な書き方をしましたが
休職中に転職活動はできるのでしょうか?
うつ病で休職中の者です。
体調は大分回復してきたのですが、元の職場に復職できそうにありません。
職場の環境が病気の原因だったようです。
よって私が退職を決めれば病気はとりあえず「回復」となるのかもしれません。
(もちろん復職を決めても「回復」になると思います。私の気持ち次第だと医師は言っております)
退職するということは転職するということですが、
退職するのも転職するのも不安で仕方ありません。
休職中の現段階から転職活動をすることは可能でしょうか?
休職中に次の職場が決まれば不安なく退職できる気がします。
自分勝手なのは分かります。
ですが、そうしなければ前に進めない気もします。
休職中の転職活動は、何か問題が起こるでしょうか?
よろしくお願い致します。
うつ病で休職中の者です。
体調は大分回復してきたのですが、元の職場に復職できそうにありません。
職場の環境が病気の原因だったようです。
よって私が退職を決めれば病気はとりあえず「回復」となるのかもしれません。
(もちろん復職を決めても「回復」になると思います。私の気持ち次第だと医師は言っております)
退職するということは転職するということですが、
退職するのも転職するのも不安で仕方ありません。
休職中の現段階から転職活動をすることは可能でしょうか?
休職中に次の職場が決まれば不安なく退職できる気がします。
自分勝手なのは分かります。
ですが、そうしなければ前に進めない気もします。
休職中の転職活動は、何か問題が起こるでしょうか?
よろしくお願い致します。
休職中に就職活動をするのは問題ないでしょうけど、
転職先では1から始めて行く訳ですから
それに耐えられるかどうかって所はありますよね?
⇒退職すれば回復すると医師が言っていても
結局の所本人次第ですから、
転職に不安があるなら回復は先延ばしになる
可能性は十分あり得ますよ。
応募先が休職中であるかどうかを知る事は
転職後にあなたの事を今の会社に聞く事によって
知る可能性はあるかも知れませんよ?
転職先では1から始めて行く訳ですから
それに耐えられるかどうかって所はありますよね?
⇒退職すれば回復すると医師が言っていても
結局の所本人次第ですから、
転職に不安があるなら回復は先延ばしになる
可能性は十分あり得ますよ。
応募先が休職中であるかどうかを知る事は
転職後にあなたの事を今の会社に聞く事によって
知る可能性はあるかも知れませんよ?
就職活動が上手くいきません。私は、社会にいらない存在なのでしょうか??
優秀な人材ではありませんが、社会のために働きたいと思っています。そのことが会社に伝わっていないことが残念です。
社会人の方を見るたび、社会に出て、働けてとても羨ましく思います。どうしたら私も社会人になれるのでしょうか??
優秀な人材ではありませんが、社会のために働きたいと思っています。そのことが会社に伝わっていないことが残念です。
社会人の方を見るたび、社会に出て、働けてとても羨ましく思います。どうしたら私も社会人になれるのでしょうか??
「私は、社会にいらない存在なのでしょうか??」この気持ちが相手に伝わっているのではないでしょうか。どんな企業でも、「自分を必要としていない」と思う人とは働きたいとは思いませんからね。その気持ちが伝わらないように、辛いのは分かりますが、常に笑顔でいる事を心がけてみてはどうでしょうか。
関連する情報