診療補助の仕事って・・・
今転職活動をしています。これまで販売の仕事しかした事がないのですが、次は医療に携わる仕事につきたいと思い探しています。昨日ハローワークに行き求人を見ていると診療補助の募集がありました。
内科・小児科の補助です。資格不要とあります。
どの様な事をするんでしょうか?
今転職活動をしています。これまで販売の仕事しかした事がないのですが、次は医療に携わる仕事につきたいと思い探しています。昨日ハローワークに行き求人を見ていると診療補助の募集がありました。
内科・小児科の補助です。資格不要とあります。
どの様な事をするんでしょうか?
入院設備のある病院でなく、街中のクリニックの求人である前提でのお答えです。
*受付と医療事務全般
*順番待ち患者の呼び出し
*診察器具類の洗浄、薬品類の整理整頓
*その他、順番待ち患者の応対 などなど
「資格不要」と銘打っていても、実際は看護師ライセンスが必要な一線を越えさせる場合もあるので要注意です。面接時に必ず仕事内容の確認を念押しして聞いておきましょう・・・
*受付と医療事務全般
*順番待ち患者の呼び出し
*診察器具類の洗浄、薬品類の整理整頓
*その他、順番待ち患者の応対 などなど
「資格不要」と銘打っていても、実際は看護師ライセンスが必要な一線を越えさせる場合もあるので要注意です。面接時に必ず仕事内容の確認を念押しして聞いておきましょう・・・
ニチイ学館はやめた方がいい??
ニチイ学館が請け負っている医療事務の派遣の求人があるので応募しようか検討中なのですが、ニチイはあまりいい評判を聞きません。ネットで調べても同じような評判なのですが、やめておいた方がいいでしょうか?その派遣先の病院は正社員として働きたいと思っているところの一つで、社員募集があった時に有利にならないかな?との下心もあります。
医療事務の経験はなく、現在ニチイとは別会社の医療事務の講座を受けています。
賃金が安く、待遇も良くないのですが地方住みなのでなかなか希望に添った求人がなく、ここで経験を積んで改めて就職活動をしようかとも思い始めました。(ハローワークで求職中なんですが求人が少なく、あっても経験者のみの求人が多いため未経験は紹介状すら出してもらえません)
焦らずじっくり就活した方がいいのか、条件が悪くてもとりあえず応募した方がいいのか悩んでいます。皆さんのご意見聞かせて下さい!
ニチイ学館が請け負っている医療事務の派遣の求人があるので応募しようか検討中なのですが、ニチイはあまりいい評判を聞きません。ネットで調べても同じような評判なのですが、やめておいた方がいいでしょうか?その派遣先の病院は正社員として働きたいと思っているところの一つで、社員募集があった時に有利にならないかな?との下心もあります。
医療事務の経験はなく、現在ニチイとは別会社の医療事務の講座を受けています。
賃金が安く、待遇も良くないのですが地方住みなのでなかなか希望に添った求人がなく、ここで経験を積んで改めて就職活動をしようかとも思い始めました。(ハローワークで求職中なんですが求人が少なく、あっても経験者のみの求人が多いため未経験は紹介状すら出してもらえません)
焦らずじっくり就活した方がいいのか、条件が悪くてもとりあえず応募した方がいいのか悩んでいます。皆さんのご意見聞かせて下さい!
ニチイやNIC(ソラスト)などの大手医療事務派遣会社は条件はかなり悪く仕事はきついですが派遣先はたくさんあり仕事ができる人であれば1つの病院に限らずいろんな仕事を紹介してくれたり利点もあります。
経験を積むための足掛かりとして利用すればいいと思います。
そこの病院職員として採用されたければ派遣として入って医事科の職員や看護師や先生に気に入られてしまえばいいのです。
派遣法がありすぐには無理でも病院側でも保険者側でもそういう引き抜きはあります。
入ったらなるべくレセプトに関われる部署に入れてもらい(すぐには難しいですが)レセプトが見れるようになればその後の転職はぐんと楽になりますよ
経験を積むための足掛かりとして利用すればいいと思います。
そこの病院職員として採用されたければ派遣として入って医事科の職員や看護師や先生に気に入られてしまえばいいのです。
派遣法がありすぐには無理でも病院側でも保険者側でもそういう引き抜きはあります。
入ったらなるべくレセプトに関われる部署に入れてもらい(すぐには難しいですが)レセプトが見れるようになればその後の転職はぐんと楽になりますよ
ハローワークについて。
現在求職活動を行っています。
主にネットや雑誌等の媒体で探しておりましたが、初めてハローワークも活用してみたいと思います。
そこで質問なのですが、
①ハローワークへの登録は何か必要な物はあるのでしょうか?また、条件等はあるのでしょうか?
②仮に登録だけをすることは可能でしょうか?(色々な情報源から就活を行いたいため)
③ハローワークへ登録すると求職票?が必要とのことを聞いたのですが、それはどのような物何でしょうか?
ハローワークで管理する物でしょうか?
ハローワークについていまいち仕組等がわかりません。
なのでややこしいものと思い、今まで活用しなかったのですが、具体的に教えていただけると有り難いです。
どうぞ宜しくお願いします。
現在求職活動を行っています。
主にネットや雑誌等の媒体で探しておりましたが、初めてハローワークも活用してみたいと思います。
そこで質問なのですが、
①ハローワークへの登録は何か必要な物はあるのでしょうか?また、条件等はあるのでしょうか?
②仮に登録だけをすることは可能でしょうか?(色々な情報源から就活を行いたいため)
③ハローワークへ登録すると求職票?が必要とのことを聞いたのですが、それはどのような物何でしょうか?
ハローワークで管理する物でしょうか?
ハローワークについていまいち仕組等がわかりません。
なのでややこしいものと思い、今まで活用しなかったのですが、具体的に教えていただけると有り難いです。
どうぞ宜しくお願いします。
はじめまして。
十分な回答がされていますが補足として書かせていただきます。
ハローワークはとても便利で、身分証明書があればハローワークカードを発行してもらえます。
その時に書く紙が求職票というマークシートで登録用紙と考えていただけたらと思います。
また、就活しているのが都内でしたらいろいろなハローワークがあります。
福祉を主に専門としているところ、U-35(35歳以下)のところなど探しやすくなってます。
そして、ハローワークのいいところは、ハローワークの職員の方が希望するところに取次をしてくれるところです。
これは緊張で一番最初の連絡が苦手な私には本当に助かりました。
是非一度行ってみてください。
十分な回答がされていますが補足として書かせていただきます。
ハローワークはとても便利で、身分証明書があればハローワークカードを発行してもらえます。
その時に書く紙が求職票というマークシートで登録用紙と考えていただけたらと思います。
また、就活しているのが都内でしたらいろいろなハローワークがあります。
福祉を主に専門としているところ、U-35(35歳以下)のところなど探しやすくなってます。
そして、ハローワークのいいところは、ハローワークの職員の方が希望するところに取次をしてくれるところです。
これは緊張で一番最初の連絡が苦手な私には本当に助かりました。
是非一度行ってみてください。
関連する情報