育児休業給付金の受給資格があるかどうかについて教えていただけますでしょうか。
育児休業給付金の受給資格があるかどうかについて教えて
現在妊娠7ヶ月の妊婦です。
支給対象の条件として「育児休業前の2年間で1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上あること」とありますが
今のところギリギリ11日~13日出勤しています。
私の場合、育児休業給付金を受給できるか詳しい方教えてください。
平成24年1月25日入社。(パートタイム)
雇用保険は平成24年2月1日から加入しています。
出産予定日は平成25年4月2日です。
2月20日まで出勤し、産休は2月21になる予定です。(11日以上働く予定です)
小さな会社の為、今回が私の申請が初めてなので、質問いたしました。
うまく説明できないのですが、
上記の出産予定を考えながら、休業を開始した日から遡って、
簡単に月額証明書を作成してみたのですが、⑧の基礎日数の欄で、
ある月が「11日」出勤で⑩の日数が「10日」出勤になる場合は、受給できるのでしょうか。
また、「賃金台帳」は育児休業の開始前の直近6か月のものを持参すればいけばいいのでしょうか。
ハローワークに連絡して聞こうと思いますが、出産までに時間があるので、その前に予習の意味で質問いたしました。
よろしくお願いいたます。
育児休業給付金の受給資格があるかどうかについて教えて
現在妊娠7ヶ月の妊婦です。
支給対象の条件として「育児休業前の2年間で1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上あること」とありますが
今のところギリギリ11日~13日出勤しています。
私の場合、育児休業給付金を受給できるか詳しい方教えてください。
平成24年1月25日入社。(パートタイム)
雇用保険は平成24年2月1日から加入しています。
出産予定日は平成25年4月2日です。
2月20日まで出勤し、産休は2月21になる予定です。(11日以上働く予定です)
小さな会社の為、今回が私の申請が初めてなので、質問いたしました。
うまく説明できないのですが、
上記の出産予定を考えながら、休業を開始した日から遡って、
簡単に月額証明書を作成してみたのですが、⑧の基礎日数の欄で、
ある月が「11日」出勤で⑩の日数が「10日」出勤になる場合は、受給できるのでしょうか。
また、「賃金台帳」は育児休業の開始前の直近6か月のものを持参すればいけばいいのでしょうか。
ハローワークに連絡して聞こうと思いますが、出産までに時間があるので、その前に予習の意味で質問いたしました。
よろしくお願いいたます。
追加回答のみ、、、
賃金台帳は半年分でかまいませんが、出勤簿は1年分が必要です。。11日以上の月が12ヶ月以上あるかどうかを確認します。
なお、休業開始時賃金月額証明書は事業主が作成し事業主がハローワークへ届け出ます。。。
あなたが初めてだから会社が届出を作成しなくてよいわけではありません。
ハローワークに詳しいパンフレットがあります。育児休業給付金の届出および申請は期限厳守ですので、忘れるともらえなくなる場合があります。ご注意ください。
賃金台帳は半年分でかまいませんが、出勤簿は1年分が必要です。。11日以上の月が12ヶ月以上あるかどうかを確認します。
なお、休業開始時賃金月額証明書は事業主が作成し事業主がハローワークへ届け出ます。。。
あなたが初めてだから会社が届出を作成しなくてよいわけではありません。
ハローワークに詳しいパンフレットがあります。育児休業給付金の届出および申請は期限厳守ですので、忘れるともらえなくなる場合があります。ご注意ください。
何年か前に出版された「13歳のハローワーク」という本は、実際、13歳の子が読んでためになるものなのでしょうか?
特に13歳の方ご本人、または13歳の頃にその本を読んだ経験のある方、13歳のお子さんをお持ちの親御さん、ご回答お待ちしています
特に13歳の方ご本人、または13歳の頃にその本を読んだ経験のある方、13歳のお子さんをお持ちの親御さん、ご回答お待ちしています
小学校での職業調べなどで当時使いました。
さまざまな職業がわかりやすい文章で載っていましたし、
また絵も多くよみやすかったので、
ためにはなると思います。
私は自分の興味のある職業のところだけを読んでいましたが、
自分の好きなことから職業を探すチャートなんかも載っていました。
でもどちらかというと辞書みたいなもので、全部読みきってしまうような本ではないので
図書館などで借りて、読みたいところだけ読んで充分だと思います。
さまざまな職業がわかりやすい文章で載っていましたし、
また絵も多くよみやすかったので、
ためにはなると思います。
私は自分の興味のある職業のところだけを読んでいましたが、
自分の好きなことから職業を探すチャートなんかも載っていました。
でもどちらかというと辞書みたいなもので、全部読みきってしまうような本ではないので
図書館などで借りて、読みたいところだけ読んで充分だと思います。
失業手当について。
会社都合で離職し、離職票が届けられるまで少し間が有った為、
短期の仕事(保険関係は無加入)をしたのですが、
この場合、失業手当は給付されるのでしょうか?
会社都合で離職し、離職票が届けられるまで少し間が有った為、
短期の仕事(保険関係は無加入)をしたのですが、
この場合、失業手当は給付されるのでしょうか?
問題ありません。
そのお仕事をお辞めになってから、離職票を持ってハローワークに行って雇用保険受給手続きすれば、7日間の待機期間を経た後、基本手当受給権利が発生します。ただ注意すべき事は、退職日翌日から1年間で受給権利が無くなります。例えば330日(11ヶ月)もらえる権利がある場合、退職後3ヶ月経って手続きしたとすると、約2ヶ月分の雇用保険支給が無くなります。
そのお仕事をお辞めになってから、離職票を持ってハローワークに行って雇用保険受給手続きすれば、7日間の待機期間を経た後、基本手当受給権利が発生します。ただ注意すべき事は、退職日翌日から1年間で受給権利が無くなります。例えば330日(11ヶ月)もらえる権利がある場合、退職後3ヶ月経って手続きしたとすると、約2ヶ月分の雇用保険支給が無くなります。
関連する情報