退職後の手続きについて質問です。
出産のため退職し、主人の扶養に入る事になりました。

主人の会社へは年金手帳を送り、先日それが戻って来たのですが、それだけでした。
①年金や健康保険の手続きなど、私自身がやらなくてはならない事を教えて下さい。
②今現在、病院に通っているのですが、保険証がない状態です。(病院からは、新しい保険証が出来たら返金等出来ますと言われました)
が、保険証の切り替えは、どうすれば良いのでしょうか?主人の会社が手続きをしてくれているのでしょうか?
③年金の手続きは?
④雇用保険に加入していたので、給付の延長手続きをしようと考えているのですが、退職後30日が経ってからハローワークに行くのでしょうか?それとも退職後、一度は行っておいた方が良いのでしょうか?(離職票などの書類は会社から頂いています。)

拙い文章で申し訳ありませんが、回答お願いします。
いままで 社会保険であれば、とりあえず、あなたが 年金、健康保険で行う手続きはありません。

今、健康保険 と 年金の手続き中ですね。
(旦那さんは会社で 異動届を書いていますけど)

失業手当を受け取っている間は、扶養に入れないので
その場合は、国保、国民年金に加入し、受け取り終わったら 再度扶養に入る手続きは
必要です。
既卒です。
新卒応援ハローワークと普通のハローワークどっちに行こうか迷っています。

新卒応援ハロワは遠いので、もし普通のハロワと対して変わらないのなら近場のハロワに行こうと思います。
新卒応援ハロワ、普通のハロワを利用された方、それぞれの違い、利用した感想などを教えてください。
新卒ハローワークといっても、やっていることは普通のハローワークとほぼ同じです。

ハローワーク職員が、職業斡旋や書類添削をやっているのです。

ただ、新卒のみに的を絞っただけで、せいぜい窓口での待ち時間が少なくなる程度のものです。今は、普通のハローワークでも新卒向け、既卒応募可能という求人も検索や応募できます。

近場でいいと思います
元派遣社員って、ホント使えないね。
派遣で切られた奴が会社に来たが・・・

今、何かと話題になっている元派遣社員がハローワークを通じて、会社に入社しました・・・。が、なんと1週間もせずに辞めました。
聞けば、面接で「真面目に働きますので、入社させて下さい」と懇願したのです。が、この有様です。
社長は好意で受け入れたのに、あの決意はどこに行ったんだ?とカンカンです。もちろん、仕事を教えてた奴もね。

仕事ないって言うから、同情したけどさ。すぐに飽きて辞めるんじゃなぁ。
しかも、その後にも面接に来た奴も同じでさ、「明日からでも来て下さい」と伝えた途端に音信普通だもんな(爆笑)

はぁ・・・。派遣社員とか期間工って、ホント何も出来ない奴ばっかだな。
やる気すらも持ち合わせてないなら、もう職探しなんかやるな!(怒)

今回の件で、会社側は元派遣社員はもう入れないって決めましたよ。

自分の置かれている状況を把握出来ないのに、言うことは一人前っておかしくないですか?
ちなみに、自分はもう同情論を捨てました。
それなりのところには、それなりの人しか来ません。
会社がパッとしないのは、上司が無能だからです。
変な人しかやって来ないのは、会社ごと舐められてるのでしょう。
ハローワークについて
新卒求人窓口というのがあると聞いたのですが求人窓口と新卒求人窓口とでは何が違うのでしょうか。待遇が違うのでしょうか?また新卒求人窓口を利用している方はどれぐらいいるのか知りたいです
窓口が違うというよりも企業が出す求人の種類が、
中途採用とか、新卒とかで分かれますので、
その結果、窓口も分けているのです。

どれくらいいるかはその地域によっても違いますが、
中との求職者よりちょっと少ないくらいじゃないでしょうか。
最近、実習型雇用併用求人をしている会社に転職しました。
しかし、ハローワークの求人票とは内容も異なり、並大抵の厳しさではなかったので、転職を考えてます。
まだ一週間ですが履歴書に傷つきますか?
つかないでしょう。私も実習型で採用されましたが、求人内容とあまりにも仕事内容が違い辞めました。

私の場合は、実習型にもかかわらず研修なし。
前任者の引き継ぎを三日で完了しろとか工場長のパワハラ、超過勤務未払いでした。
一ヶ月半我慢しましたが、辞めました。

ハローワークにも報告し、労働基準監督署にも報告しました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN