親から、「ひるまっからブラブラせんで、ハローワークにでもいけや!」といわれました。
これって、強制ですか?任意ですか?
これって、強制ですか?任意ですか?
強制でも任意でもありません
日本国民としての義務です
義務を放棄して権利を主張するなかれ
頑張って働きましょうね。
日本国民としての義務です
義務を放棄して権利を主張するなかれ
頑張って働きましょうね。
正社員、諦めるべきですか?
今日、職業訓練の面接に行ってきました。そこで、「子どもたちを育てていくために正社員で安定した職に就きたい」というような趣旨のことを話したら、「正社員にこだわっていたら、就職できませんよ」と一蹴されてしまいました。
正社員にこだわる理由は、以下です。
・私は27歳で、この先長く働きたい。
・夫と歳が離れていて、54歳定年なのであと10年しかなく、私に一定の収入がないと困る。
私が正社員にこだわる理由、おかしいですか?甘いですか?
現在は下の子がもうすぐ5ヶ月になるところで、そろそろ保育園に預けて求職活動をしようと思い、保育園の一時預かりを利用してハローワークに出向き、訓練の申し込みをしたばかりなのですが、面接では
「今は求職活動はしていないの?どんどん応募しないと!」
と、責められるように言われました。今まで育児中で求職活動を休んでいたと面接シートにも記入してあったにもかかわらず、かなり強く言われたので少し不愉快な気持ちになってしまいました。
口頭で弁解する余地も与えられなかったのですが、こんな理由で求職活動を休んでいた私も甘いですか?
このやりとりから、私にはすぐに働く意思がないと判断された気がします。働きたいから訓練に申し込んだわけで、悔しいし、悲しいし、気持ちがぐちゃぐちゃです。
十分な職務経験もスキルもないから希望している職業訓練すら落とされそうで、かなり落ち込んできました。
また、面接で一緒だった人にも、「子どもの面倒をみてくれる親がいないなら、パートのほうがいいんじゃないかな?」って言われました。そうなんですかね・・・?
正社員にこだわらないほうがいいのか?と、悩んできました。
今日、職業訓練の面接に行ってきました。そこで、「子どもたちを育てていくために正社員で安定した職に就きたい」というような趣旨のことを話したら、「正社員にこだわっていたら、就職できませんよ」と一蹴されてしまいました。
正社員にこだわる理由は、以下です。
・私は27歳で、この先長く働きたい。
・夫と歳が離れていて、54歳定年なのであと10年しかなく、私に一定の収入がないと困る。
私が正社員にこだわる理由、おかしいですか?甘いですか?
現在は下の子がもうすぐ5ヶ月になるところで、そろそろ保育園に預けて求職活動をしようと思い、保育園の一時預かりを利用してハローワークに出向き、訓練の申し込みをしたばかりなのですが、面接では
「今は求職活動はしていないの?どんどん応募しないと!」
と、責められるように言われました。今まで育児中で求職活動を休んでいたと面接シートにも記入してあったにもかかわらず、かなり強く言われたので少し不愉快な気持ちになってしまいました。
口頭で弁解する余地も与えられなかったのですが、こんな理由で求職活動を休んでいた私も甘いですか?
このやりとりから、私にはすぐに働く意思がないと判断された気がします。働きたいから訓練に申し込んだわけで、悔しいし、悲しいし、気持ちがぐちゃぐちゃです。
十分な職務経験もスキルもないから希望している職業訓練すら落とされそうで、かなり落ち込んできました。
また、面接で一緒だった人にも、「子どもの面倒をみてくれる親がいないなら、パートのほうがいいんじゃないかな?」って言われました。そうなんですかね・・・?
正社員にこだわらないほうがいいのか?と、悩んできました。
補足を読んで。
私も、元々、転勤で今の土地に来たので、頼れる親はいません。
うちは、赤ちゃん二人のために病気で休むリスクも高い…が、前提なのですが、保育園に入れた当初は、一ヶ月で4、5日しか登園出来ず(全て発熱です)、ほとんどが病児保育、病後児保育の利用でした。
失ったもの…一番は子供の健康です。
それまでほとんど病気などしなかった赤ちゃん二人が、保育園に通い出した途端、二ヶ月の間に三回入院、私が仕事を休んでしっかりと自宅で赤ちゃん二人の面倒見れば、もしかしたら入院は免れたかもしれません。
けれど、正社員である以上、病児保育に出して出勤しなくてはいけなく、結果、三度の入院になりました。
病気をした子供のそばにいてやれないのは、親としてどうなんだろうと自問しながら働いています。
「正社員で働くこと」も重要ですし、「病気をした子供のそばにいてやること」も重要です。
どちらも私にとっては重要なことなのですが、どちらか一方を優先するとどちらかが犠牲になる…そんなこともわかっていて就職活動をしていましたが、予想以上だったというのが、現在の心境です。
参考になればと思います。
すみません、それともう一つ。
失ったもの。
リアルですが、睡眠時間です。
子供と接する時間を最大限に取りたいので(私の自己満足なのはわかっています、笑)、子供が寝てから、片付け、次の日の夜ごはん作りをしています。
朝は、アイロン掛け、主人、子供のお弁当作りなど…で、平日は、三時間寝れればいい方です。
休日は休日で、平日よりも寝られますが、掃除や買い物でお昼寝する時間はないので、連休があればとにかく寝たい!の一言です。
これは、やりくり次第なんでしょうけど…。
頑張って下さい。
正社員で働くには、それなりの覚悟が必要です。
子供を見てくれる親がいないのであれば、尚更です。
その覚悟があなたとの会話から見られなかったから、「正社員にこだわらなくても」という話になったのではないでしょうか?。
私も、今年から赤ちゃん二人を保育園に預けて、正社員で社会復帰しました。
正社員で二社、内定を頂きましたが、まず、面接で聞かれるのは「子供が病気をしたとき、どうしますか?」です。
あなたなら、何と答えますか?。
その答えで、正社員で働きたいという覚悟が見えるような気がします。
正社員で働くことは安定した収入を得られる分、失うものもたくさんあります。
その「失うもの」がわかった上で、就職活動をしないと、正社員は厳しいかなと思います。
ちなみに、ですが。
私は、就職活動をするにあたって、病児保育、病後児保育、ベビーシッター、全て登録済にして、「子供が病気になっても、会社を休むつもりはありません」と答えれるようにしました。
しかし、社会復帰してから想定外に子供が頻繁に入院をしており、想像以上の失うものの大きさに戸惑っているのが現実です。
確かに、収入は安定します。
病児保育だけで10万円飛ぶときもあります。
それでも、「正社員で働きたい」という気持ちがあるからまだ働けるのですが、次、また子供が入院したら、仕事をパートに切り替えようかなと思う自分もいます。
親は、そうやって試行錯誤を繰り返しながら親になるのでしょうけど、小さなお子さんをお持ちで正社員で働いているお母さんを見ると、本当に心から尊敬します。
あなたがもし、本当に正社員で働きたいのであれば、身近に赤ちゃんがいながら正社員で働くお母さんに話を聞かれるといいと思いますよ。
正社員だと、「子供が熱が出たから」と言って早々に早退も出来ません。
そんなとき、皆さんがどうしているのかが、参考になるかと思います。
私も、元々、転勤で今の土地に来たので、頼れる親はいません。
うちは、赤ちゃん二人のために病気で休むリスクも高い…が、前提なのですが、保育園に入れた当初は、一ヶ月で4、5日しか登園出来ず(全て発熱です)、ほとんどが病児保育、病後児保育の利用でした。
失ったもの…一番は子供の健康です。
それまでほとんど病気などしなかった赤ちゃん二人が、保育園に通い出した途端、二ヶ月の間に三回入院、私が仕事を休んでしっかりと自宅で赤ちゃん二人の面倒見れば、もしかしたら入院は免れたかもしれません。
けれど、正社員である以上、病児保育に出して出勤しなくてはいけなく、結果、三度の入院になりました。
病気をした子供のそばにいてやれないのは、親としてどうなんだろうと自問しながら働いています。
「正社員で働くこと」も重要ですし、「病気をした子供のそばにいてやること」も重要です。
どちらも私にとっては重要なことなのですが、どちらか一方を優先するとどちらかが犠牲になる…そんなこともわかっていて就職活動をしていましたが、予想以上だったというのが、現在の心境です。
参考になればと思います。
すみません、それともう一つ。
失ったもの。
リアルですが、睡眠時間です。
子供と接する時間を最大限に取りたいので(私の自己満足なのはわかっています、笑)、子供が寝てから、片付け、次の日の夜ごはん作りをしています。
朝は、アイロン掛け、主人、子供のお弁当作りなど…で、平日は、三時間寝れればいい方です。
休日は休日で、平日よりも寝られますが、掃除や買い物でお昼寝する時間はないので、連休があればとにかく寝たい!の一言です。
これは、やりくり次第なんでしょうけど…。
頑張って下さい。
正社員で働くには、それなりの覚悟が必要です。
子供を見てくれる親がいないのであれば、尚更です。
その覚悟があなたとの会話から見られなかったから、「正社員にこだわらなくても」という話になったのではないでしょうか?。
私も、今年から赤ちゃん二人を保育園に預けて、正社員で社会復帰しました。
正社員で二社、内定を頂きましたが、まず、面接で聞かれるのは「子供が病気をしたとき、どうしますか?」です。
あなたなら、何と答えますか?。
その答えで、正社員で働きたいという覚悟が見えるような気がします。
正社員で働くことは安定した収入を得られる分、失うものもたくさんあります。
その「失うもの」がわかった上で、就職活動をしないと、正社員は厳しいかなと思います。
ちなみに、ですが。
私は、就職活動をするにあたって、病児保育、病後児保育、ベビーシッター、全て登録済にして、「子供が病気になっても、会社を休むつもりはありません」と答えれるようにしました。
しかし、社会復帰してから想定外に子供が頻繁に入院をしており、想像以上の失うものの大きさに戸惑っているのが現実です。
確かに、収入は安定します。
病児保育だけで10万円飛ぶときもあります。
それでも、「正社員で働きたい」という気持ちがあるからまだ働けるのですが、次、また子供が入院したら、仕事をパートに切り替えようかなと思う自分もいます。
親は、そうやって試行錯誤を繰り返しながら親になるのでしょうけど、小さなお子さんをお持ちで正社員で働いているお母さんを見ると、本当に心から尊敬します。
あなたがもし、本当に正社員で働きたいのであれば、身近に赤ちゃんがいながら正社員で働くお母さんに話を聞かれるといいと思いますよ。
正社員だと、「子供が熱が出たから」と言って早々に早退も出来ません。
そんなとき、皆さんがどうしているのかが、参考になるかと思います。
労働基準法について、質問です。
現在、大学院生で、過去に業務経験を持っています。再度、就職するに当たって、労働者としての権利を学んでおきたいと思い、労働基準法を知りたいと考えております。
とりあえずは、ハローワークをきっかけに始めたいと考えております。
どなたか他にお勧めの方法がありましたら、教えていただきますようお願いします。
現在、大学院生で、過去に業務経験を持っています。再度、就職するに当たって、労働者としての権利を学んでおきたいと思い、労働基準法を知りたいと考えております。
とりあえずは、ハローワークをきっかけに始めたいと考えております。
どなたか他にお勧めの方法がありましたら、教えていただきますようお願いします。
ハローワークをきっかけにというのが、どういう意味か分かりかねますが・・
とりあえず、一般法の基本は理解していますか?
一般法の基本がないのに、特別法は理解しにくいですよ。
とりあえず、一般法の基本は理解していますか?
一般法の基本がないのに、特別法は理解しにくいですよ。
関連する情報