ハローワークへ登録に行こうと思ったのですが・・・。
派遣の登録はしたことあるのですが、ハローワークは初めてです。
今現在もずっとアルバイトをしていまして、派遣の登録のときは、
仕事が見つかるまでやるつもりだったのですが、
今回、ハローワークに登録する際に今のバイトを辞めないといけないのでしょうか?
なんか離職届とか聞いたので、派遣とは違っていろいろといるものがありそうで。

それから派遣登録と同じなんでしょうか?
電話で登録日の予約して、ハンコとか持って行って・・という感じで。
ハローワークへの登録は就業中でも失業中でも登録できます。
私も就業中に登録しました。
また、登録した事による不利益や不具合はありませんので心配なく。
登録日の予約等も不要であり、いつ行っても登録できます。
登録に関しては必要書類(ハローワークに有ります)に記載して提出します。
記載方法についてはハローワークにあるので参考にして書けば良いですし、分らなければ職員の人に尋ねれば教えてくれます。
印鑑(認印で可)の必要性は覚えていないので持って行ったらいいでしょう。
登録は永久的なものではないのでハローワークから求人の紹介を受ける等の求職活動が無いと約3ヶ月で失効します。
失効したら再登録になります。
ハローワークで求人案件などを探すのには登録は不要ですが、ハローワークの紹介状が必要な時に登録がないと紹介状を発行してもらえません。
ハローワークの業務時間は原則平日のみ(場所によっては休日対応もあるようです)8:30から17:30まです。
離職届が必要なのは失業保険を受給する場合なのでハローワークへの登録だけでは必要ありません。
派遣登録とは全く別物だと考えて下さい。
ここはブラック企業でしょうか?
不安で寝れません…相談させてください。


只今、転職活動中のものです。

飲食関係のお店で正社員として働きたいと思い、ハローワークの紹介で今日、面接してきたのですが…
求人票と内容が全然、違うし。ハードなのでやれるか不安です。


1.週休一日。(求人票では週休2日でした)

2.一日の労働時間は13時間から15時間。
(求人票では8時間)

3.従業員数7人いるが社会保険加入なし。これからも加入する予定はないということでした…

なとなど…

個人経営の小さいお店なのでこの調子だと給料はいくらになるかも不安です。

シェフは海外経験もある素晴らしいかたで…人も良さそうなかたでした…


しかし、この労働環境だと長く続けられるかと考えると無理な気がします…

面接のお話では人手不足で即採用でした。火曜日から来て欲しいということで制服を渡されました…

ここまでされて断るのも勇気がいります。

どうすればよいでしょうか…
ハローワークのお話では労働監督署に相談してと言われました。
なので、まず今日は労働監督署に相談に行く予定です。
あと、社会保険の件で保険課にも行って相談してみようと考えています。


これってどうなんでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
昔、飲食でバイトしたことがあります。
採用条件は、バイト雑誌だったのであんまり詳しくありません。

最初は、8時間の予定で入りましたが、
学生のバイトさんはよくサボるので朝から電話がかかってきて
朝9時から夜の22時まで働くことはしょっちゅうです。

残業代はでませんが時給としてふつうの金額が出ます。

中を見てもシェフは準備から最後まで8時間以上働いて安月給です。
しかしやりたい仕事なのでそれで労働局へ行くとか考えられませんし、
まかないももらえるし、好きな仕事なのでいろいろ勉強になるし、
1年ほどでしたが楽しい時間でした。

これくらいのことでブラック企業だと考えるあなたでは続かないかもしれませんね。
ハローワークで仕事を探そうと思います。
初めての行くのですが、なにか必要はものありますか?
あと中に入ったらどうすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
ハローワークで働いてます。

基本的に、求人検索機(求人を探すパソコンです)を使うだけなら持ち物も登録も何も必要ありません。受付に「検索機使いたいんですけど」と申し出て利用カードを受け取ってください。そのカードの番号の検索機でお好きな求人を見つけましょう。

職業相談を受けたい、見つけた求人に応募したい、というときはハローワークへの登録が必要です。この場合も受付に申し出て「求人申込書」というものに記入し、ハローワークカードを作りましょう。以降相談などをする時は、それを提示すればいいです。

ちなみに、ハローワークカードは一度作れば全国共通なのでどこでも使えます。そして忘れたからといって相談ができないなんてこともないですよ。その旨申し出れば受付の人間がきちんと対応します。
会社退職になりますか??

12月の頭に昇給、賞与、労働時間が長いことを理由に辞めたいと会社に告げました。
わたしの会社は社員に優しくなく、保険は雇用保険のみです(;_;)
就業規則です
ぐには辞めれないので、2月末まで働くことになりましたが、12月は同じ会社の違う店舗が4月末でお店を閉めることになったんです!!
それなら会社退職にしたいので4月まで働くのに,,,と思っています(;_;)

現在離職票はまだ手元にありません。
まだ上司には会社退職にしてと伝えてないのですが、もし拒まれたら
ハローワークに理由をつげたら会社退職になるのでしょうか??

ちなみに1月から社会保険を適用するといっていたので(それなのに店舗1つつぶす意味がわかりませんが(;_;))それなら1月と2月はフルタイムアルバイト扱いです。給料と雇用保険払うのは今までと一緒です。

どなたかご意見お願いします!!
あなたが辞めようとして働いている場所と違う店舗が4月で閉めることがあなたとどんな関係があるのですか?
それで会社都合で辞めさせもらいたいと言う理由がはっきりわかりません。
社会保険と雇用保険は別の問題です。
それと、離職票は離職してから会社が手続きをしてハローワークから発行してもらうので辞める前からあるはずがありません。そのへんを全くわかっていませんね。
ハローワークでの職業紹介に関することで相談です。
私も良くなかったと思います。
先日ハローワークを通して紹介してもらい、書類選考後に面接の機会をいただくことになりました。
そちらの
会社の条件がやはり少し合わないところがあり、(求人票を見て分かることです)応募した時には焦りがあったのでとりあえず!と送るだけ送ってしまいました。
よくよく調べてみると、あまり良くないのかな?と思い、よく考えた結果、大変申し訳ないですが面接辞退のお電話をさせていただきました。
(実際に面接してません)
面接後に辞退することはあってもいいと思いますが、書類を自分から送っておいて会う前に辞退とは‥と情けなくなりもっとよく考えて応募するべきだったと反省しています。

一番の理由としては、他に内定をいただいた会社があることです。
でも、この会社も内定を受けるか迷っています。
こちらは私の希望する業界、職種で、求人票を見てこれはいい!と思ってよく調べた上で応募しました。
ですが実際に面接に行くと求人票と若干違う部分があり、2次面接の給与の話でももう少し貰えたらなという感じで悩んでいます。

一度面接を辞退している会社がありますし、内定をいただいた会社まで断ると良くないでしょうか?
今後ハローワークで紹介してもらえなくなったりしますか?

また、面接辞退の旨は自分で連絡しましたし、もし内定を断る場合も自分で連絡しますが、その際ハローワークにも連絡を入れたほうがいいのでしょうか?
別に深刻にハローワークのことは考えなくても良いですよ!いついかなる時でも市民のために動いてくれますから。

ただね、ハロワ経由なのですから、ハロワに一度連絡を入れて内定辞退の対処を伺ってください。「内定先に直接連絡するだけで結構ですよ!」とかアドバイスをくれますのでね!

あと、その内定辞退に関しても、「求人内容と実際の面接で聞いた内容が違った」や「給与条件が合わなかった」なども立派な辞退理由になりますので心配無用です。
職員もそんな話はいくらでも聞いているでしょうしね!

ハロワにどんどん紹介してもらいましょう!そのために税金を払っているわけですから。転活うまくいくと良いね!がんばって!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN